コンシューマ版のウイイレ2018では、カウンターやポゼッション、フォアチェックやリトリート以外に、コンセプトアレンジっていう概念があります。
コンセプトアレンジを設定すると、試合中、攻撃時と守備時に分けて、シチュエーションごとの選手の動きを設定できます。
使いこなせればあんな相手やこんな相手にも、勝ったり負けたり引き分けたり。。orz
もう知っとるは!って言われそうだけど、今さらながらあらためてという形にはなりますが、色々書きたくったコンセプトアレンジの記事たちをまとめてみました。
コンセプトアレンジの概要
監督がもってる戦術の中にも中央から攻めるかサイドから攻めるかとかがあって、選手のプレースタイルにも攻撃時前に行くか、引いて守るかといった属性があります。
それにプラスしてコンセプトアレンジを設定するんですが、監督や選手の属性よりもコンセプトアレンジの設定の方が優先されるので、要するに超重要ってことです。
基本的な概念を、上記の2つの記事に分けて解説してます。
ウイイレ2019では、また新しい戦術が追加されるみたいなので、それも製品版で確かめて情報追加していきたいと思ってます。
有名な監督の戦術を再現
ペップ監督の偽サイドバックとか、クロップ監督のゲーゲンプレスとか、ウイイレ2018でも再現して遊んでみたい!という個人的な我が儘から始まった企画。
サッカー素人目線ですが、一応ブログ記事とか本とかは色々読み漁りつつ、今のところ全部で7つ書いてました。
- バルセロナ(バルベルデ監督)
- レアル・マドリー(ジダン監督)
- マンチェスターシティ(ペップ監督)
- リヴァプール(クロップ監督)
- サウサンプトン(ヒューズ監督)
- ASローマ(ディフランチェスコ監督)
- RBライプツィヒ(ハーゼンヒュットル監督)
それぞれ設定すると、いつもとぜんぜん違って、なおかつ効果的な動きをしてくれるから、気分転換にもなって面白かったりする。
ただ色々やりすぎると、いつもの得意なプレーがボヤけてレートどんどん下がる悪循環に陥る、みたいな副作用もあるから気をつけろっ!^^;
というわけで、ウイイレ2019でも、さらに進化したペップ監督やクロップ監督の戦術とか、別のチームの戦術記事なんかも書いていきたいっていう気持ちだけ人一倍エディション。
ちなみに僕の中で、ウイイレ2018で使ってみて一番強いコンセプトアレンジは、シンプルだけどディフェンス戦術の中の「ディフェンシブ」でした。
解説動画じゃないけど、オフェンスのコンセプトアレンジ「ディフェンシブ」だけ設定して頑張った感が出てる動画(自作)です、ご覧ください^^;