ウイイレ2018でも同じ感じの記事を書いてたけどややこしいから削除したものの、ウイイレ2019もいい感じに勝ててるので復活の投稿。
いまレートは550くらいでランキングは26588チーム中126位、もうずっと負けてないイメージなんだけど、ランキングSIMでも勝ち続けると何か特典とかあるんかなー、と気になりつつ。。
SIM戦で勝って勝ちボーナス+主力選手の体力回復ができるからいいッスよね、っていう今日の話題です^^;
スカッドの組み方のポイント
スカッドの組み方のポイントを、1枚の画像にまとめるとこんな感じ(雑すぎで申し訳ない)。。
これを箇条書きにするとこんな感じ。
- チームスピリット ⇒ 96~99
- チーム力 ⇒ 1~2
- 監督 ⇒ 初期監督のような更新料が安い監督
- フォワード ⇒ スピード&決定力重視
- トップ下 ⇒ バランス重視
- キーパー ⇒ 銀球の強めのキーパー
- キャプテンシー持ちのキャプテン
- 控えに総合値高めのスーパーサブ持ち
- ライブアプデでAやBの選手がいたら優先
最優先はチーム力とチームスピリットで、できればチーム力1でチームスピリットは99にしておきたい、でも96とかでも相手はだいたいTS上げ切ってないチームだから大丈夫。
なるべくコストはかけない方向で、でもフォワードやトップ下にはスピード&決定力のある選手を置いて得点率を上げつつ、キーパーに銀球選手を置いて失点率を下げます。
重要なポジションほど、できればライブアップデートで好調な選手を配置できたらベストですねー。
あとスキルにキャプテンシーとかスーパーサブがある選手を配置して、ちょっとでも勝率を上げていこう、という感じです。
ちなみにウイイレアプリのSIMも同じ感じでうまくいってて、上みたいな感じのスカッドでやらせていただいてまして、勝率は5割ちょっと。
トップのピャカさんが本来ウイングの選手なんで、決定力が70台前半とやや低め、ウイングの選手は60台とかで、FW選手の決定力の影響は大きいなぁと。
ゲームプランのポイント
戦術はショートパスで、展開を速くするために守備戦術がフォアチェック/アグレッシブの監督を選ぶようにしてます。
そして試合直前のゲームプランでは、選手の調子と能力値を考えながら比較しつつスタメン入れ替えたり。
調子の影響は、好調だと全ての能力値が5%ずつぐらい増える、絶好調だともっと増えるとか、不調だとその逆ですね。
実際どれくらい減るのかは明らかにはされてないみたいだけど、だいたいそんな感じって言われてるので、調子もとても大事ということです。
キッカーの選手を入れ替えたらキッカーが変わってしまうので、スパイクマークからチェックして、変わってたらキック精度が高い選手に変えます。
調子によらず、キャプテンシー持ちの選手は毎回スタメンで、スパサブ持ちの選手は毎回控えで試合開始するようにしてて、勝率にも影響してると思います。
あと自動攻守レベル変更は「ON」で自動選手交代は「積極的」、なるべく早く控えの選手を投入した方が勝ちやすくなると思ってます。
でもまだレート550、それでも上位0.5%以内ってことはみんなあんまりSIMやってないんですね~、とちょっと寂しい感じもしつつ。。
金や黒でレベル1の選手なんかもスカッドに入れて、レベル上げや戦術理解度上げもできつつ、自分も休憩して体力回復。
よかったら試してみてください^^