ウイイレ2017から導入された「コンセプトアレンジ」って、ゲームプランで設定できるようになってますが、どう設定するのが正しいのか正直よくわからない。
そこで、自分の頭の中で整理するっていう意味も込めて、記事を書いてみようかなと思いました。
まずは「オフェンス編」で9つ、攻撃時にはどんなコンセプトアレンジがあって、どんな動きをするのか等々まとめてみました。
ただ戦術にこだわりすぎてポーズのとりすぎとかは、対人の試合の場合は顰蹙を買うこともあるのでやめときましょー^^;
偽ウイング
ウイングの選手がいればウイングの選手が、ウイングがいなくてサイドハーフの選手がいる場合はサイドハーフの選手が、中央のトップ下辺りにポジショニングしてくれるようになります。
ついでにサイドバックの選手もオーバーラップしてくる形になるので、ウイングにパス能力やキープする能力のある選手、サイドバックにクロッサーを配置したりするとより効果的かもしれないです。
<< こんな時におススメ >>
- 相手がサイドを警戒して中央がやや手薄な時
- ウイングの選手にマンマークをつけられている時
ディフェンシブ
1~2人の選手に設定できますが、攻撃時に下がりめの守備的な位置にポジションを取って、ボールを奪われたときの守備に備えます。
フォーメーションが攻撃的なときにこれを設定しておくと、一枚下がり目のポジションを一人増やせるような感覚になります。
<< こんな時におススメ >>
- サイドの選手の上がりを抑えたい時
- 特定の選手に引いて守らせたい時
ワイドポジショニング
通常の配置よりも、フィールドの左右に広くポジションを取ります。
そうすることで、横にパスを振ったときに振り幅が大きいので、その分相手がついてきにくくなって、パスが通ったときにフリーになりやすいというメリットがあります。
反対にデメリットとして、味方同士の距離が遠くなるので、あまり考えずにやってると相手にパスカットされる確率が増えます。
<< こんな時におススメ >>
- 相手チームのコンパクトネスが高くサイドが空く時
- とにかくサイド攻撃がしたい時
両サイドバック攻撃参加
攻撃的サイドバックであれば勝手に上がって仕事をしますが、これを設定しておくとより積極的に前に上がってきます。
スタミナを消費しやすいのと、カウンターに気を付けないといけないです。
<< こんな時におススメ >>
- 味方の中盤にアンカーを置いている時
- 終了間際ビハインド等で総攻撃をかけたい時
サイドローテーション
センターフォワードやセントラルの選手もサイドに開いてきて、サイドからの組み立てに参加し、中盤の他の選手が積極的に空いたスペースに走り込んでフィニッシュを狙います。
誰でもどんどんサイドに開いてくるので、フォワードの選手と飛び出し役の選手はよく考えて選ばないと効果的な攻撃ができないかもしれません。
<< こんな時におススメ >>
- フォワードが激しくマークされている時
- 相手が3バック等で中央が固くサイドが手薄な時
ティキタカ
ボールホルダーに対して味方選手がパスが通りやすい位置にポジショニングしてパスが通りやすくなりますが、その分、裏抜けの動きが少なくなります。
何も考えずにパスするだけで、気持ち良くティキタカできるわけではありませんので、注意が必要ではあります。
<< こんな時におススメ >>
- 相手のコンパクトネスが高い時
- マンマークをつけられている時
偽9番
攻撃時にフォワードの中央寄りの選手が下がってきて、パスのつなぎに参加してくれます。
代わりにOMFやサイドの選手が前に飛び出す動きが増えるので、中央寄りのフォワードが選手を引きつけて空いたスペースからフィニッシュという形を理想とします。
<< こんな時におススメ >>
- フォワードが激しくマークされている時
- 2列目に得点力のある選手がいる時
クロスポジショニング
味方がサイドでボールを持った時に、前線の選手がクロスに合わせやすい位置にポジショニングします。
サイド攻撃の時に効果を発揮するので、サイドローテーションやワイドポジショニングとセットで設定しておくとより効果的かもしれません。
<< こんな時におススメ >>
- フォワード選手が相手ディフェンスに高さで勝っている時
- サイド攻撃主体の時
偽サイドバック
サイドバックの選手がCMFの辺りまで中に絞りながら上がってきて、ビルドアップのつなぎやラストパス、ミドルシュートも打つような仕事をします。
サイドが空いてしまうので、サイドのカウンターで失点には気を付けないといけないです。
<< こんな時におススメ >>
- とにかくポゼッションを高めたい時
- 相手が中盤が厚くサイド攻撃が手薄なチームの時
あえてコンセプトアレンジ使わないって人もいるけど、僕は色々使ってみて勝ったり負けたり。。
自分や相手、局面に合った戦術を使いこなして勝ったりしたら、気分いいやろなぁ、、^^;