もうじき春のG1レースが開幕します、コロナの影響心配しつつも楽しみなスノウさん。。
高校生のときに、寮生活で先輩に教えてもらって以降、僕は競馬の大ファンになりました。
競馬好きが嵩じて、中山や京都の競馬場、滋賀の栗東厩舎なんかにも行ったことがあります。
壮大で爽やか、楽しい競馬の世界をみんなにも紹介したい、ということで競馬好きになるポイントをまとめてみました。
Contents
競馬を楽しむためのポイント3つ
競馬は面白いけど公営ギャンブル、だけどギャンブルな部分よりも楽しむためのポイント。
- 騎手や馬のファンになる
- 勝ち負けではなくドラマに注目
- 予想は楽しいけど賭けすぎには注意
体重が増えたり減ったりを解説!
騎手や馬のファンになる
どんなスポーツでも、選手とか馬とか、舞台に登場するヒーローのファンになることが楽しむための一番のポイント。
って言わなくてもわかっとるわいって人が多数なのはわかってるんですが、長くやってると忘れがちになること。
騎手や馬の魅力、そんな深く知る必要はないんで、かっこいいなぁと思った馬を追っかけてみるとか。
G1の舞台でどんなレースが繰り広げられるのか、ライバル馬同士でどっちが勝つのかとか。
そういう基本的なところを忘れてしまうと、もうお金だけが命、馬券当たるか当たらないかだけの世界になってしまうので、、あんまりオススメはしません^^;
真剣勝負の”ドラマ”に注目
競走馬は2歳とか3歳でデビューして、だんだんと勝ち上がってG1の舞台で闘ったりするわけですが。
同じ相手の馬と対戦することもけっこうあるわけですね、上のクラスになればなるほど。
そういうライバル馬同士の熱い闘いに始まり、引退して種牡馬とか繁殖牝馬になって子や孫の世代でも熱戦が繰り広げられる。
一頭の馬の歴史を紐解くだけでもかなり深いところまでいけるのに、それが何代にも続いている生涯をかけたドラマ。
競馬以外ではなかなか味わうことができない魅力やと思います、、いつまでもそういう目線で競馬を見てられたらいいなーと思います。
予想は楽しいけど賭けすぎには注意
未成年で馬券は買ったらいけない件は当然として、社会人でもニワカ知識で馬券の買いすぎとかは注意が必要やと思います。
僕も友達と競馬に行って、勝てないからどんどん突っ込んで使っちゃいけないお金まで、、みたいな経験もありました^^;
以前に会社の先輩が、100円でも1万円でもドキドキは変わらんよ、って言ってたけど、今でもそれはそうよなーと思います。
控除率ってあるんですが、競馬では20%~30%で、難しい話を抜きにすると賭けた時点でマイナスなんですね^^;
そんな儲かるとか難しすぎな競馬で稼ごうとするよりも、地道に働いて稼ぎましょうというお話でした。
それでも馬券道を貫いてみたい方へ
馬券裁判ってありましたよね、知らない人も多いかもしれないですが。
競馬で稼ぎすぎて、馬券を買ったお金が経費にあたるかどうかで裁判になったことがありました。
それだけ競馬で儲けた人も世の中にはいるらしく、、その方は後に本を出版されてますね。
卍さんっていう本当に競馬データ分析を地の底まで探求し尽くした、みたいな方が書かれた本です。
こういった考え方を参考にしながらであれば、あるいは収支プラスへの道も開かれるのかもしれない、、^^;
まとめ
そんなわけで、競馬はスポーツとして、エンターテイメントとして楽しみましょうというお話でした。
- 騎手や馬のファンになる
- 勝ち負けではなくドラマに注目
- 予想は楽しいけど賭けすぎには注意
たまにドキドキを味わうために、少額で馬券買ってみるっていうのは楽しいので、G1とかのときにまた予想してみたいと思ってます、、(ぜんぜん懲りない^^;)