今作は中央突破、猫も杓子も中央突破、サイド攻撃する人は5人に1人ぐらいか。
そんな中、サイドも極めれば強いはずやと頑張ってたスノウさんプレゼンツ。
サイド攻撃のコツ教えますのコーナー、何百回と繰り返したサイド攻撃の勘所、まとめてみました。
でも僕も今は中央突破派ですね、、サイドは崩し切って決められないもどかしさがあります^^;
Contents
サイド攻撃とは
まぁ、説明するまでもない気もするけどお約束なので。。
ビルドアップからサイドバックやサイドハーフ、ウイングの選手を中心に組み立てて、さいごクロスで点取るスタイル。
中央からの攻めよりも、サイドの方がゴールからの距離が遠いぶん、高い位置でボール奪取された際のリスクは少ないです。
でも中央へ折り返す距離も遠いってことなので、中央突破よりも得点力は落ちる感じ。
そんなもの悲しくもどこか美しいような、サイド攻撃の物語です、、(意味わからん)。
サイド攻撃がうまくいくポイント
サイド攻撃のポイント、他にもあった気するけどメインはこの4つ^^;
- フリーの状態でクロスを上げる
- 深くえぐってからのクロス
- アーリークロスもけっこう強い
- マイナスのパスも効果的
サイド攻撃のポイントの解説
フリーの状態でクロスを上げる
何を目指すかって、とにかく第一にはサイドで「フリーの状態」になること。
フリーの状態で上げるクロスとマークつかれながらのクロス、圧倒的にフリーの方が決定率的には高いです。
そんなんわかっとるわいと、そのフリーになるのが難しいんじゃいと言われそうですが。
マークにつかれた状態ではクロスを上げずに、サイドバックとサイドハーフとかでパス交換しながら攻める。
基本中の基本と思っといていただいて、間違いないと思います。
深くえぐってからのクロス
さらに確率高くなるのが、深い位置までドリブルで侵入してのクロス。
あげたらすぐシュートボタン押す感じですね、うまいことゴール前に味方選手がいたらけっこうな確率で決まる。
でも味方選手下がっていくときもあったり、ヘディングまでうまくいってもキーパー正面とか割とよくある^^;
きれいに決まったときはすごい気分いいですけどね、それでも決まらないときが割と多いっていうのが問題。
中央突破やったらね、一番確率高いシュート打てばほぼ入りますからね、、(軽く嫉妬)。
アーリークロスもけっこう強い
ペナ角っていいますが、ペナルティエリアの角っこあたりからのクロス、けっこう決まります。
そして難易度が上の2つに比べたら低め、こればっか狙ってたらそのうち読まれたりはするけども。
決まる確率的には深くえぐってよりは低め設定、遠くからなんで当たり前といえば当たり前の話。
でもまぁまぁ決まるからそこまでいくまでの大変さとか考えたら、サイド攻撃のファーストオプションにしてもいいかもしれない。
もっと低い位置からのアーリーも、オフサイドとかならなければ意外と決まったりしますね。
マイナスのパスも効果的
サイド突破してクロスと見せかけてバツパスとかでマイナスへ折り返す、相手が引き切ってるときなんかに有効。
引き気味の位置にミドル得意な選手とかいれば完ぺき、メッシOMFのときなんかにやるといいと思います。
これもうまくハマれば、決まる確率けっこう高め、さらにシュート打たなくてもそこから中央突破に移行とかもできてしまう。
相手ディフェンスが引いて守って整ってるときとかは、ちょっとむずかしいかもしれないですけどね。
色んなバリエーションをもたせる意味で、マストなテクニックと言えるんじゃないかと思います。
他にも色々あるぞサイド攻撃
他にあると言いつつ、何があるだろうと考え込んでしまうこと5分。
グラウンダークロスとフワパスクロスの使い分けとか大事ですね、あとフラスルとかかなぁ、あんましやってなかったけど。
自分でドリブル突破してシュートっていうのもありますね、バイタルの方向に切れ込んでとか。
でもそういうのはあんましやらなかった、今後の課題なのかもしれない、サイド攻撃まだ捨てたもんやないぞと。
サイドからやと相手の速攻食らうリスクが減るんで、オススメなとこもあるんですけどね、なんかストレス少なめの中央突破に移行してしまいました^^;
まとめ
そんなわけで、サイド攻撃まだやりきってないことを再認識したポイント事例紹介の記事。
- フリーの状態でクロスを上げる
- 深くえぐってからのクロス
- アーリークロスもけっこう強い
- マイナスのパスも効果的
もう一回サイドやってみようかな、やっぱやめとこうかな、色々判断が多くて難易度高そうではありますよね、ぜんぶ正確にできればレート1000とかも目指していけるかもしれないですね^^