これからは人工知能ですよアニキーということで、仕事でAIについて調べる機会がありました。
そもそも僕は学生のころに人工知能を専攻したりもしてたんで、なんとなくわかってるつもりではいたんやけども。
最近のAIについては逆に無頓着、というか話ついてってなかった最近までの自分。
腰を据えて調べる機会もないんで、仕事やけど良い機会と思ったんでまぁまぁ気合入れて調べてみました^^;
Contents
AIについて色々調べた感想
人工知能とはについて、調べる機会ありそうでなかったけど調べてみて思ったこと。
- RPAとAIって別モノなんや
- 無料で使えるAIもけっこうある
- シンギュラリティとマルチプリシティ
AIについて色々調べた解説
RPAとAIって別モノなんや
仕事で使うって言ったらRPAとかになってくるわけですが、そのRPAとAIって別モノなんやっていう驚愕の事実。
まぁ、自動で仕事してくれるのがRPAなんで、無理にAIである必要もないんですな。
Excelでいうマクロみたいなもんか、それにAIが搭載されてさらに便利になるという構図。
なんかその辺がわかってというか、頭の中できれいに整理されてよかったなと。
無料で使えるAIもけっこうある
人工知能ってお金かかるイメージやった、でも無料トライアルがあるAI製品もけっこうたくさんあるらしかった。
トライアルなんで1ヶ月とか制限つきとか、ずっと無料ってわけやなさそうではあったけども。
個人レベルでもちょっと工夫すれば、無料でAI体験できるんかもしれない、ホンマにできるかまでは調べてない^^;
Googleさんとかが出してる機械学習APIなんかはずっと無料っぽいですね、さすが太っ腹。
シンギュラリティとマルチプリシティ
これも人工知能といえば的な話になるけど、シンギュラリティっていう言葉に行き着きます。
AIが人間を超えて、AIが自分でさらにすごいAIを作ってみたいな話、技術的特異点なんていいますが、人の仕事を奪う的なやつですね。
マルチプリシティは人間は人間らしい仕事を、人工知能は人工知能の仕事をってシンギュラリティより優しいAIの話。
AIが人を滅ぼすみたいな話はやめようね、というのがマルチプリシティなんかなーと、AIにもいろんな派閥がありそやなぁということがわかりました^^;
優しいAIが増えていくといいなと
超ざっくりな話になってしまった感はありつつ、他にも色んなことが勉強になりました。
技術的なことはいいんだけども、さっきのシンギュラリティとマルチプリシティの話で言う人に優しいAI。
そういうAIばかり増えていけばいいなというのが、一番強く思ったことなのでした。
どうしてもAIがやらなきゃいけない仕事はしてほしいけど、人ができる仕事は人でいいんやないかなぁと。
まとめ
今でもね、機械ができることをあえて人がやってるみたいな仕事、たくさんありますよね。
- RPAとAIって別モノなんや
- 無料で使えるAIもけっこうある
- シンギュラリティとマルチプリシティ
人の仕事を奪うみたいな心配、AI作る人次第ではあるけど、そういうのはたぶん受け入れられないですよねー。