みんな頭良くなりたいですよね、僕もまだまだもっと頭良くなりたい。
だから自己啓発系のブログを書き始めた、っていうのもあるんですけどね。
頭が良いにも色々種類があって、まず頭の回転が速い、知識が多い、要領がいいとか色んな意味で使われます。
今回は頭の回転を速くする方法、いわゆるIQっていうやつですね、僕はいくつぐらいなんでしょうね^^;
頭がよくなる3つ習慣
諸説ありやけども、まず自分が実践しやすいものから3つに厳選してみました^^;
- メモをとって頭の中をスッキリさせる
- なるべくストレスを受けない
- 瞬時の判断が必要なテレビゲームをする
頭が良くなる習慣の解説
メモをとって頭の中をスッキリさせる
メモをとると脳内のメインメモリから余分な情報がアウトプットされて、忘れて他のことを考えられるようになる。
アウトプットすると忘れることができるんですね、あるいは長期記憶になって他の考えの助けになる。
ポイントは、短期記憶から追い出すってことですね、短期記憶は20秒って言われてて、有限なものですからね。
これをメモして忘れて空けとくことで、頭の回転自体が速くなるってことです、そういう意味でブログもいいですよね。
なるべくストレスを受けない
ストレスが頭の回転を遅くするって、某有名Youtuberの方が言ってました。
ストレスを受けることで、IQ自体が下がるんだって、怖いですよね。
それも、他人と自分を比較して、自分が劣ってたときみたいなストレスが一番良くないんやそうです。
ストレス回避は頭の回転を速くするというより、維持するって言った方がいいかもしれないですね、結果として回転速くなるってことやと思いますが。
瞬時の判断が必要なテレビゲームをする
テレビゲームで、ゲーム脳とか頭悪くなるっていうのはもう昔の話。
いわゆる受け身系のゲーム、ただストーリーを進めていくだけの昔のドラクエみたいなゲームが良くないって言われてました。
いまはスポーツ系ゲームとかタワーディフェンスとかFPSとか、瞬時の判断が要求されるオンラインゲームが主流ですよね。
そういうのってやっぱりIQアップに効果ありみたいです、それは自分でやっててもそうやろなーと思います^^;
テレビを見てると頭の回転は遅くなる
情報に対して常に受け身みたいなメディアは、ずっとそればっかり見続けていると頭の回転が遅くなる。
テレビを見るにしても、考えながら見ないといけないってことですね。
僕もテレビ見ますが、最近では息抜きなことが多いです、ちょっと頭休めようみたいなとき。
だから道具も使い方次第で、頭を休めるためにテレビを見て楽しむ、ならぜんぜんオッケーやと思うんですね。
まとめ
そんなわけで、メモ、ストレス溜めない、適度にゲームもやる、頭の回転速くする最強3セット。
- メモをとって頭の中をスッキリさせる
- なるべくストレスを受けない
- 瞬時の判断が必要なテレビゲームをする
僕の場合メモ以外はやれてる気がするんで、これからはメモをとるようにしていこうと思いました^^;