eFootball2026 – スルーパスが通らない時の対策 – イーフト 攻略

SNOW

2022-05-12

eFootball2026(以下、イーフト)で「スルーパスが通らない」と感じることはありませんか?

特にビルドアップの場面で、うまく味方の裏抜けが決まらず、相手にカットされる場面が増えた方も多いと思います。

この記事では、スルーパスが通らない原因と、実践で効果のある対策をわかりやすく解説します。

最新の仕様や環境変化も踏まえて、スルーパス成功率を上げるヒントをお伝えします。

スルーパスが通らない主な原因

相手守備ラインが引いている

相手が自陣で守備を固め、守備ラインを深く設定していると、裏のスペースが生まれません。
そのためスルーパスを出しても、すぐにカットされたり相手DFに処理されたりしやすくなります。

タイミングと合わせのずれ

スルーパスを通すには、味方の走り出しとパスを出すタイミングを合わせる必要があります。
走り出しが遅かったり、パスが早すぎたりすると、相手に読まれてボールを奪われやすくなります。

パスの種類・軌道の選択ミス

イーフトには「グラウンダースルーパス」と「フライスルーパス」があります。
近距離では地を這うタイプ、裏抜け狙いなら浮かせ気味の軌道を選ぶと通りやすいといわれています。

選手能力・スキルの影響

スルーパスを出す選手、受ける選手の能力が低いと成功率が下がります。
特に「パス精度」「スピード」「スルーパス」スキルの有無は重要です。

操作仕様や入力タイミングの問題

アップデートで操作感やAIの挙動が変化していることもあります。
ボタン入力のタイミングがずれると、意図しない方向に出たり、相手に読まれたりします。


最新仕様と操作方法の確認

スルーパス・フライスルーパスの操作

PS4/PS5版では、通常スルーパスは「△」、フライスルーパスは「L1+△」です。
また、インパクトパス操作を併用することで、より速く正確なスルーパスを出せます。

バージョン更新後の挙動変化

最近のアップデートでは守備AIが強化され、パスコースを読まれやすくなりました。
そのため、以前よりもスルーパスが通りにくいと感じるプレイヤーが増えています。


出典:Jリーグ公式チャンネル