eFooball2026 – 斜め後ろへのパスを活用してみる – イーフト攻略

SNOW

2022-08-15

具体的な使い方・状況判断

パスを戻すタイミング

  • 相手のプレッシャーが強まっているとき
  • 前線の味方が密集して動けないとき
  • サイドの味方が上がるタイミングを待つとき

焦って前に出さず、落ち着いて後ろに預ける判断が大切です。

組み合わせ技:トライアングル、ワンツー

斜め後ろに戻したあと、すぐに横や斜め前へつなぐ「三角形パス回し」は非常に有効です。

また、「斜め後ろ → ワンツー → 前進」といった動きを組み合わせることで、守備を揺さぶる展開も生まれます。

プレースタイルや能力の見極め

斜め後ろパスをうまく扱うには、以下のような選手が向いています。

  • パス精度と視野の広い選手
  • ボールコントロールの上手い選手
  • キック力のバランスが取れた選手

また、入力の強さやタイミングがずれるとインターセプトされることもあるため、操作精度も重要です。


注意点・デメリットや反証

斜め後ろへのパスは便利な一方で、使い方を誤ると攻撃のテンポを失うこともあります。

  • ボールを戻しすぎるとリズムが遅くなる
  • 守備意識が薄いとカウンターを受けやすい
  • 長い距離のバックパスは精度が落ちやすい
  • 相手に読まれると危険

特に、パススピードが遅いと相手に狙われるため、リズムを保ちながら素早くつなぐ意識が必要です。


前だけではなく後ろにもパス

個人的には、勝ちを意識するほど「前に出す」ことに囚われてしまう場面が多いように感じます。

しかし、あえて後ろを使うことで、余裕が生まれ、味方の位置取りも整いやすくなります。

トライアングルやワンツーなどのパス回しを組み込むと、ボールを失いにくくなり、相手の守備をずらせます。

前進ばかりを狙わず、後ろのスペースを見られるようになると、攻撃の深みが一段増すと思います。


よくある疑問・Q&A

Q:斜め後ろパスだけで勝てますか?
A:いいえ。あくまで補助的な戦術です。前方・横・裏へのパスと組み合わせることで真価を発揮します。

Q:どの味方に戻すのが理想ですか?
A:近くてスペースがある選手、特にボランチやセンターバックが良い受け手になります。

Q:パスミスが多いときはどうすれば?
A:パスの強さ、出す方向、選手の能力値を見直してみると改善しやすいです。


出典:蹴球解剖学 football anatomy

まとめ

斜め後ろへのパスは、eFootball2026でのビルドアップを安定させる重要な選択肢です。

相手のプレスをいなし、攻撃のリズムを整え、スペースを生み出す効果があります。

ただし、戻しすぎやパススピード不足には注意が必要です。

攻撃の多様性を広げるために、前・横・後ろを組み合わせながら、練習モードなどで感覚を磨くと良いでしょう。


(参考リンク)
eFootball2026 – 試合の操作感などで改善されたらしきポイントまとめ
eFootballの『スルーパス』理論について