インターネットを使って、自宅にいながら大学レベルの講義を受けられる時代が来ています。
その中でも注目を集めているのが、日本発の無料オンライン講座「gacco(ガッコ)」です。
京大や早大をはじめとした名門大学の監修による講座も多く、学び直しを志す社会人にとって心強い存在です。
本記事では、gaccoの特徴や活用方法、他サービスとの違いについて深掘りしていきます。
1.gaccoとは何か?その仕組みと目的
gaccoはNTTナレッジ・スクウェアが提供する、日本最大級の無料オンライン講座プラットフォームです。
MOOC(Massive Open Online Course)の日本版といえるもので、2014年にスタートしました。
特徴的なのは、日本語で提供されており、しかも「無料」である点です。
受講者は登録さえすれば、京大、東大、早大、慶大といったトップ大学の教授陣による講義動画を視聴できます。
講座内容は、人工知能、ビジネス、歴史、法学など多岐にわたります。
1講座あたりおよそ3〜5週間で完結し、週に1〜2時間の学習で修了できる設計となっています。
修了すると「修了証」も発行され、学びの成果を目に見える形で記録することができます。
gaccoは、単なる学習支援ではなく、「誰もが学び続ける社会のインフラ」としての役割も担っています。
これまでに100万人以上の登録者が利用し、のべ200万人以上が講座を受講してきた実績があります。
出典:gacco公式チャンネル
2.gaccoで学ぶメリットと実際の利用シーン
gaccoの最大の魅力は、「質の高い講義を無料で受けられること」です。
通常、大学の講義は入学して学費を払わなければ受けられませんが、gaccoではそれが不要です。
たとえば「人工知能入門」講座では、国立情報学研究所の教授がわかりやすく基礎から解説。
「宇宙生命科学」ではJAXAや大学の連携講座が公開され、宇宙探査の最前線を知ることができます。
実際の受講者の中には、会社員のリスキリング、退職後の学び直し、受験生の補完学習、教員の研修など多様な背景があります。
中高生が興味のある分野を探る目的でも活用されており、年代を問わない柔軟な学習が可能です。
また、講義にはクイズやディスカッションも含まれ、受け身にならずに学びを深める工夫もあります。
質問はフォーラムで投稿でき、他の受講者との交流や助け合いもgaccoの特徴のひとつです。
※僕は統計はあまり信用しちゃいけないみたいな話を勉強しています。目からウロコです。
3.他サービスとの違いと、gaccoの可能性
オンライン講座といえば、CourseraやedX、Udemyなども有名ですが、gaccoは「日本語特化」「無料」「大学連携」という独自の強みがあります。
海外MOOCでは英語が前提で、字幕や通訳に頼らなければならないケースが多いですが、gaccoではそのストレスがありません。
さらに、講座の選定においては「学術的な信頼性」が重視されており、大学が監修していることから内容の正確性も高いです。
ビジネス系やテクノロジー系だけでなく、人文・社会・教育・教養にまで広がっており、総合学習の場として機能しています。
そして、今後の可能性として注目されるのが、「キャリアと学びの接続」です。
経済産業省が推進するリスキリング支援や、企業の教育研修との連携により、学びが直接職業スキルに結びつく構造も整いつつあります。
地方に住んでいても、時間が限られていても、「大学の講義を、無料で、自分のペースで受けられる」というgaccoの存在は、今後ますます重要になるでしょう。
出典:gacco公式チャンネル
まとめ
gaccoは、日本における無料オンライン講座のパイオニア的存在であり、学び直しやリスキリングを支える有力なツールです。
京大や早大など有名大学の講義を自宅で気軽に受けられるのは、知的好奇心を満たすだけでなく、人生を変える可能性も秘めています。
学びは、年齢や職業に関係なく開かれるべきもの。その理念を形にしたgaccoは、まさに“現代の寺子屋”とも言える存在です。
時間があるとき、何か新しいことを始めたいとき。そんなときにgaccoを覗いてみてはいかがでしょうか。
インターネットを使って、自宅にいながら大学レベルの講義を受けられる時代が来ています。
その中でも注目を集めているのが、日本発の無料オンライン講座「gacco(ガッコ)」です。
京大や早大をはじめとした名門大学の監修による講座も多く、学び直しを志す社会人にとって心強い存在です。
本記事では、gaccoの特徴や活用方法、他サービスとの違いについて深掘りしていきます。
SNOWさんも体験してみた
統計学を本だけじゃなくて誰かから習いたかったというのもあって、gaccoのサービスに登録、統計学を選択、最初に簡単なアンケートあり。
一瞬、ドキュメントベースかなと思ったけど、プレゼンテーション形式の動画で聴き流しもできる感じでした。
いまはドキュメントベースだったとしても、自動読み上げ機能がWindowsやブラウザについていたりするので、もしPDFだけみたいな講義があってもそれもおすすめですね。
根気よく勉強すれば、修了証書は一定の評価はされると思うし、資格も取ればいいと思うし、無料ってすごない?って思います。
いまリスキリングとか専門人材の不足とかいろいろ問題があるので、教育でお金儲けというよりはその解決の方が大事なんでしょうね。
勉強をしようと思っている人にとっては、すごく恵まれた時代のような気がしました。