2025年最新版|ソフトウェア開発で成功するプロジェクトマネージャーとは?


3.現場の声が語るPM像

現場で実際に働くエンジニアたちは、PMをどう見ているのでしょうか。

  • 「専門的なことが分からなくても、理解しようとする姿勢に救われた」

  • 「説教ではなく、対話してくれる人だった」

  • 「納期だけを押し付けるのではなく、納得できるゴールを一緒に考えてくれた」

そして、彼らが共通して話していたのは「小さな不満や悩みに、早い段階で気づいてくれた」こと。

Slackで軽く話しかける、1on1で心の状態を聞く、そんな日常的なコミュニケーションが信頼につながっていたのです。

また、チームビルディングの工夫として:

  • ミニゴールを設定して進捗の喜びを分ける

  • 得意や関心をもとにチームを組み直す柔軟さ

  • 感謝を伝える習慣をつくる

こうした工夫が、チームの雰囲気と成果に大きく関わっていました。

情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版(Amazon)


まとめ

2025年のPM成功例を見ていると、「技術よりも対話」「管理よりも共感」といったキーワードが浮かび上がってきます。

プロジェクトを成功に導くのは、表に出ない調整力や気配り。

そして、誰よりも“全体を見る目”を持っていること。

これからのPMに必要なのは、コードではなく人と心を動かす力なのかもしれません。


SNOWさんが思うこと

文句を言うならプロマネやってみろ、みたいなことをよく「思われている」気がしています。

その場合、その立場に上がると戻れないということだと思うので、たとえば「コンビニに文句を言うならコンビニ店長になってみろ」みたいなもので、だったら何も言えないよねとなってしまうと思います。

何も言えない世の中というのは、もはや民主主義の体を成していない、あるいは形骸化された民主主義のようになって、実際は社会主義みたいなことになっていくんだと思います。

だから文句を言うならやってみろ論法は、非常にリスクを伴うということだと思っています。

ただ実際、プロマネ的なポジションはやらせてもらってみたことがあります。

自分の場合はIPAのプロマネ資格の学習を始め、ドラッカーやカーネギーは当然何回も読んでいますし、そもそも学生のころからいつかなるんだろうと思って、マネジメントには興味を持っていて、いろんなところで仕事をしてきました。

その結果、非常に好評をいただくこともできたので、ダメなプロマネを見ると、ちゃんと勉強した方が良いと断言できるということです。

学ぶ人と学ばない人の10年後について比較してみよう


🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁