3.備えのコツは「少しずつ」「自分ごと化」
いきなり全部揃えようとすると大変。
まずは飲料水や懐中電灯など、最低限のアイテムからスタートしましょう。
家族構成によって備えるものは違ってきます。
小さな子どもがいる家庭、高齢の方がいる家庭、ペットがいる場合など、それぞれに合った準備が必要です。
おすすめなのは「ローリングストック」。
日常で使って、使った分を買い足すことで、無理なく備蓄できます。
非常食も、食べなきゃ損くらいの気軽な気持ちで食べてみると、意外とおいしかったりしますよ。
そして、忘れがちなのが「心の備え」。
「停電したらどうする?」「連絡が取れなくなったら?」
そんな話を家族で少しでもしておくことが、パニックを防ぎます。
出典:日テレNEWS
まとめ
台風は毎年やってくるもの。
だからこそ、備えを「習慣」にすることが大切です。
何かあってから慌てるより、今のうちにできることから始めておきましょう。
まずは家の外まわりをチェック。
そして、飲み水・食料・電源まわりを確保。
最後に、家族との話し合いや使い方の確認まで済ませれば、もう十分合格ラインです。
できることから、ひとつずつ。
それがあなたと家族の命を守ることにつながります。
SNOWさんが思うこと
今日から台風ガチ勢になろう、そんなことを思う台風がきはじめた7月末ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
地震、雷、火事、おやじと言いますが、外国のことわざか何かでしょうか、台風って入ってないの不思議です。
じゃなくて、やっぱり地震とよく似ている気がしたので、防災グッズを会社みたいにひとりひとつ家に置いておく、それがデフォであるべきなのかもしれません。
おすすめの商品はこれ!
非常時だからこそ、信頼できるアイテムを。
- 長期保存できる水&レトルト食品👉Amazonでチェック
- 手回しやソーラー対応のラジオ👉Amazonでチェック
- ポータブル電源とモバイルバッテリー👉Amazonでチェック
- 凝固剤入りの携帯トイレ👉Amazonでチェック
- 多機能LEDランタン(充電式)👉Amazonでチェック
これらが一式揃った「防災バッグ」も販売されています。
中身を確認して、自分に合うようにカスタムするのも大事です。
🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁