惜しくも優勝逃した「超攻撃的布陣」インディアナ・ペイサーズ 2024-25


3. 若さと柔軟性が示した“可能性”

敗れたとはいえ、このチームのポテンシャルが疑問視されることはない。

むしろ、成熟に向けた第一歩として価値あるシーズンだったと捉えられる。

シアカムはトロント時代と異なり、自己中心型ではなくチームファーストに徹した。

ディフェンスでのスイッチ、リバウンド争い、速攻時のラストパスなど、勝つために“目立たない仕事”をやりきる姿勢は若手に大きな影響を与えた。

また、ベネディクト・マサリン、アンドリュー・ネムハード、T.J.マコネルらも要所で得点源・守備の支えとして躍動。

とくにGame 7でのマサリンの27得点や、マコネルのスティールはファンの記憶に残る。

これら若手が攻守両面で成長したことで、チームの“型”に加え“変化”も加わる兆しが見えた。

インディアナペイサーズ(Amazon)


まとめ

インディアナ・ペイサーズの2024-25シーズンは、

「美しいバスケットは、どこまで勝てるのか?」という問いへの挑戦だった。

超攻撃型という強烈な武器をもちながら、ファイナルでは守備重視のOKCに苦しめられた。

だが、スタイルを貫きながらここまで勝ち上がった事実は、戦術の正当性と可能性を示している。

次なる課題は、“速さ”だけでなく、“崩せないときにどうするか”という引き出しを増やすことだ。

この若いチームが今後、より多彩な形で戦えるようになるなら、NBAの景色は再びペイサーズ中心に動くかもしれない。


出典:Golden Hoops


SNOWさんが思うこと

今季最強をほこるOKCに対して、持ち前の速攻で第7ゲームまで持ち込んだのは見事でした。

しかしサッカーもそうですが、バスケもたぶん守備のスポーツなんだろうなと思うことがよくあります。

ディフェンスエースをトレードで獲得したとたん、好成績を上げ始めるチームはこれまでに多く見られました。

またプレーオフ常連のチームがディフェンスエースを失って失墜するという場面も、たくさん見てきました。

オフェンス面を特に評価されるペイサーズですが、守備面をさらに強化することで、念願の優勝もあるのかもしれないという、来季への布石のようなファイナルで見ごたえがありました。


🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁