第107回大会となる2025年は、地方大会を勝ち抜いた49校が出場します。
初出場のフレッシュな顔ぶれから、全国最多出場を誇る伝統校まで、そのラインナップは実に多彩。
各校がどんなチームカラーを持ち、どんな選手が注目されているのか――。
このページでは、全国49代表を地区ごとに分けて解説、観戦の前に“推し校”を見つける参考にしてみてください。
北海道・東北
北の大地からは、最多出場の北海や、粘りの旭川志峯が登場。
東北勢では3年連続出場の花巻東や、強豪・仙台育英に注目が集まります。
投手力のあるチームが多く、ロースコアの熱戦が予想されます。
-
旭川志峯(北北海道/3年ぶり11回)
河合悠希184球完投で白樺学園撃破。“粘投と逆転力”が持ち味。 -
北海(南北海道/2年ぶり41回)
浅水結翔完封で7-0優勝。暑さ対策で白一色ユニを採用。 -
弘前学院聖愛(青森/4年ぶり3回)
左腕・芹川丈治が青森山田を2失点完投。堅守・接戦型。 -
花巻東(岩手/3年連続13回)
多彩な左腕リレーと長打力。盛岡大付を8-4で制す。 -
金足農(秋田/2年連続8回)
県大会わずか3失点。守り勝つ試合運び。 -
日大山形(山形/2年ぶり20回)
鶴岡東との乱打戦を制した終盤の勝負強さ。 -
仙台育英(宮城/2年ぶり31回)
左腕・吉川陽大(148km/h)が決勝11K完封。守備力トップ級。 -
聖光学院(福島/4年連続20回)
4試合38得点・打率.380。“打撃中心+遠藤稜生”で波に乗る。
関東・東京
注目はやはり健大高崎。158km/hの剛腕・石垣を擁し、機動破壊も健在。
初出場の叡明や、復活を遂げた青藍泰斗の戦いぶりにも注目です。
-
明秀日立(茨城/3年ぶり2回)
144km/h右腕・石川優太と長打線が看板。 -
青藍泰斗(栃木/35年ぶり2回)
143km/h左腕・早川拓真で“復活”を印象づけた。 -
健大高崎(群馬/2年連続5回)
最速158km/h石垣元気+機動力“機動破壊”健在。 -
叡明(埼玉/初出場)
右横手・田口遼平中心に大会4度の二桁得点。 -
市船橋(千葉/3年ぶり7回)
強肩捕手・齋藤碧人と俊足巧打で揺さぶる。 -
関東第一(東東京/2年連続10回)
192cm西田悠真の伸びる直球が武器。 -
日大三(西東京/2年ぶり20回)
伝統の重量打線が復活。 -
横浜(神奈川/3年ぶり21回)
阿部葉太主将の勝負強さ、春夏連覇狙う。 -
山梨学院(山梨/3年ぶり11回)
センバツ優勝経験者を擁し守備堅実。
北信越・東海
通信制高校の未来富山や、浜松の新星・聖隷クリストファーなど初出場組が光る一方、
松商学園や県岐阜商といった伝統校も存在感を放ちます。
-
松商学園(長野/4年ぶり38回)
技巧派投手陣と手堅い守備で僅差に強い。 -
中越(新潟/7年ぶり12回)
187cm左腕・渡辺稔が伸びのある直球。 -
未来富山(富山/初出場)
通信制校25人で甲子園へ。145km/h左腕・江藤蓮。 -
小松大谷(石川/2年連続4回)
“長打の小松大谷”強力打線健在。 -
敦賀気比(福井/3年ぶり12回)
打線のライナー打法が光る。 -
聖隷クリストファー(静岡/初出場)
浜松勢初の甲子園。渋谷海友主将の結束力。 -
豊橋中央(愛知/初出場)
高橋大喜地が3戦連続完投、総合力で快進撃。 -
県岐阜商(岐阜/3年ぶり31回)
通算甲子園100勝へ。伝統校の総合力。 -
津田学園(三重/6年ぶり3回)
左腕・桑山晄太朗の奪三振ショーに注目。
🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁