FIBAバスケアジアカップ2025 – 新生日本代表の実力を見てみよう


大事な試合での一本が決まった瞬間、会場が一体になるあの空気。

そんなドラマが、今年の夏もまたやってきます。

舞台はサウジアラビア・ジェッダ。FIBAアジアカップ2025がいよいよ開幕します。

今回は“新生・日本代表”の実力にスポットを当てて、今大会でどこまでやれるのかを見ていきましょう。

1.アジアカップ2025とは?大会の基本をおさらい

FIBAアジアカップは、アジア・オセアニア地域の最強国を決める男子バスケットボールの国際大会です。

1960年に創設され、現在は4年に一度の開催となっています。

2025年大会はサウジアラビアのジェッダにて、8月5日から17日にかけて開催されます。

参加チームは予選を勝ち抜いた16か国。

日本は2024年から2025年にかけて行われた予選ラウンドを順当に突破し、本大会への切符を手にしています。

大会形式はグループリーグと決勝トーナメントを組み合わせたハイブリッド型。

グループ1位は直接ベスト8へ、2位と3位はプレーオフを経て準々決勝へ進みます。

直近大会(2022年)の優勝はオーストラリア、準優勝はレバノン。

アジア圏だけでなく、オセアニア勢との対戦が待ち構えているのも、アジアカップの醍醐味です。


2.2025年大会の日本代表はどうなる?注目の布陣と戦い方

今回の日本代表は、パリ五輪後のリフレッシュを経た「新体制」での出場が想定されます。

中心になるのは、川真田紘也(滋賀レイクス)、富永啓生(ネブラスカ大→プロ転向予定)、そして河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)ら20代前半の成長株。

富永はアメリカ仕込みの3P精度が武器、河村はすでにBリーグでMVP級の活躍を見せており、代表チームの司令塔としても重要な存在です。

川真田はインサイドで体を張れる貴重なビッグマンであり、相手の大型選手に対抗するキーマンとなるでしょう。

2023年のワールドカップで名を上げた比江島慎、渡邊雄太らベテラン組がどう関わるかは現時点で未定。

ただし、アジアの舞台では若手主体でも十分戦える手応えを、前回大会で掴んでいます。

今回のアジアカップは、世代交代の真価が問われる絶好の舞台です。


出典:日テレスポーツ【公式】


🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁