朝の光が差し込むリビング。
テレビの前でコントローラーを握り、ピッチに選手が並ぶシーンを見つめる。
昨年までと同じはずのサッカーゲームなのに、指先に伝わる感触が妙に違う。
「これ、ちょっと変わった?」と誰もが思わず口にする、そんな新シーズンの幕開けだ。
1.ドリブルやパスの操作感はどう変わったか
まず気づくのはドリブルの伸びやかさ。
2025までは相手に寄せられると窮屈で、思った方向へ抜け出せないことが多かった。
ところが2026では、低速時はキュッと加速し、高速時はじわっと伸びていく。
選手ごとに「軽さ」と「力強さ」の違いがはっきり感じられるようになった。
フェイントモーションも豊富になり、マルセイユルーレットやチョップターンがスムーズにつながる。
これによって一対一の駆け引きがリアルに近づき、「ここで抜けるかどうか」という緊張感が試合を支配する。
パス面でも改善は大きい。
浮き球やグラウンダーパスを受けるトラップ動作が自然になり、変な弾き方をする場面が減った。
アーリークロスはよりゴール寄りに飛び、前線の味方が狙いやすい位置に落ちる。
数字で表せば成功率が上がったというより、「納得感のある失敗」と「意図通りの成功」が増えた印象だ。
2.試合のテンポとAIの動きはどう変わったか
展開の速さにも明確な違いがある。
スピードスターの加速が鋭くなった反面、AI操作選手は常時ダッシュせず、状況によって70%ほどのスピードで動くようになった。
これにより現実のサッカーのように緩急がつき、単調な上下動ではなく「間」を感じられる。
ディフェンスAIも進化。
カーソルチェンジの違和感が減り、意図しない選手に切り替わって守備が崩れる場面は少なくなった。
ブロックやタックルの判断も現実的になり、「なんで今それをするの?」というイライラは明らかに減った。
難易度バランスも見直され、特に高難度では守備の寄せが一層シビアに。
逆に低難度では余裕を持って組み立てられるようになり、幅広いプレイヤーが楽しめる仕上がりになっている。