3.「ありがとう」を意識すると日常が変わる
当たり前のことに気づく瞬間は、意外と日常に散らばっている。
朝のコーヒーを飲みながら「この豆を収穫した人がいる」と思うだけで、味わい方が変わる。
バスに乗るときに「運転してくれる人がいる」と考えるだけで、安心感が広がる。
もちろん、感謝を口にする機会は少ないかもしれない。
けれども「誰かのおかげ」と思うこと自体が、心の余裕を生む。
社会全体でそうした気持ちが増えていけば、人との関係も今より少し柔らかくなるのではないだろうか。
まとめ
普通に働いて、普通に生活できるのは、決して「当たり前」ではない。
鉄道や物流を動かす人、食べ物を届ける人、数え切れない働きがつながって、今の暮らしがある。
数字で見るとその規模が実感でき、意識すると「ありがとう」が自然に浮かぶ。
日常の小さな場面で、「これは誰のおかげかな」と一度考えてみる。
それだけで普段の景色が少し豊かに見えるはずだ。
SNOWさんが思うこと
直接感謝を伝えられたり、称賛されないと満足できないのは、かっこわるいなと思うようになりました。
たとえば怒られても、妬みややっかみで陰口を言われたりしても、それはそれで自分を認めてくれている部分があるということで、本質的には悪いことではないと思います。
自分の見ていないところでは、想像を絶するほどのたくさんの「親切」で支えられているのではないかと、ときどき思います。
良いことはおかげさま、悪いことは身から出た錆と言われますが、自然にそう思えるようになった時に、また一歩ステップアップできるんじゃないかと思います。
今後の運営の参考にさせていただきまする。