青葉市子 – 世界に放たれる奇跡のアーキテクト


静かに始まって、気づけば深く心に残っている。

初めて青葉市子の音楽に触れたとき、そう感じた人も多いはず。

彼女の音楽は「音」なのに「風景」のようで、「声」なのに「記憶」のよう。

今回は、そんな青葉市子さんの最新作や活動を通して、彼女が“アーキテクト”と呼ばれる理由を探ってみます。

1.最新作『Luminescent Creatures』が描く“内なる世界”

2025年2月にリリースされたアルバム『Luminescent Creatures』。

これは彼女にとって、物語性の強かった『アダンの風』(2020年)に続くような作品です。

このアルバムは、“光る生き物たち”というタイトルが示すように、人の内面に宿る小さな命のきらめきを、音でそっと描いているような印象があります。

英メディアでは「細部の音に宿る詩情」と評され、ビルボードのWorld Albumsチャートでも17位を記録。

Metacriticのスコアは平均86点と、海外からの評価も非常に高いです。

ガツンとくる派手さではなく、心の奥に染みこんでいくような静けさの力強さ、このバランス感覚こそ、青葉市子らしさだと思います。


出典:KEXP


2.10年かけて築いた“静かに届く世界”

デビューは2010年、アルバム『剃刀乙女』から。

このとき、まだ19歳。クラシックギター1本と声だけで勝負するスタイルでした。

その後もずっと、自分の世界を静かに深めながら歩んできた印象があります。

『0』(ゼロ)、『ラヂヲ』、そして『アダンの風』へと続く道は、どれも「ひとりの人間の旅」と呼びたくなるような作品ばかり。

特に『アダンの風』では、沖縄や奄美を旅して得た感覚を音で表現。

まるで映画のサウンドトラックのような構成が特徴でした。

近年ではヨーロッパ、アジア、北米などを巡るツアーを展開し、各地でライブのたびに満席となる人気ぶり。

言葉が通じなくても、音で人とつながれる——それを証明する存在です。