3. 大会から見える今後の課題
視聴者数は伸びているが、カードによって大きな差が出るのも事実。
もっと観られる工夫や新しいファン層へのアプローチが必要かもしれない。
地域拡大のチャンスも大きい。アジアや南米、中東ではさらに伸びる余地がある。
一方でゲームバランスの調整次第で大会の面白さが変わるので、開発側の責任も重い。
4. どう楽しむか
FPSをプレイしない人でも、観戦のドキドキは共有できる。
「今日はどのチームが勝つだろう」「誰がヒーローになるんだろう」
そう考えながら試合を観ると、スポーツ観戦と同じ楽しさがある。
※VALORANT Champions Tour(Youtube)
まとめ
Valorant Champions 2025は、FPS文化の現在地を映す鏡だ。
市場は伸び続け、観戦者も増え、コミュニティは成熟してきている。
その流行は偶然ではなく、仕組みと熱意が作り上げたもの。
FPSが得意じゃなくても、この大会の緊張感と熱気を感じれば、きっと“観る楽しさ”がわかるはずだ。
SNOWさんが思うこと
ひさしぶりにWordpressをブロックエディタに変えてみて、さっそく悪戦苦闘している族の者ですが。
いまこの記事を書いているまさに現在進行形で、YoutubeLiveで大会が行われています。
Parisなのに韓国語?でインタビューしているのはさておき、ゲームも細部まで「魅せる」ために作られている印象を受けました。
初心者にわかりやすくて、マニアにもウケる、シンプルだけどそういう見せ方がとても大事なんだろうなと思いました。
今後の運営の参考にさせていただきまする。