局面ごとの戦術分析
自陣守備ブロック時
自陣ではコンパクトに守り、相手の縦パスを封じ、中央を閉じることでシュートコースを限定。
ウイングの両サイドの選手も、積極的にサイドの守備に貢献しました。
相手陣内でのプレス
相手のポゼッション戦術に対して、前線から速いプレッシャーを徹底。
特にスペイン戦では相手のパスワークに迷いを生じさせました。
後方からのビルドアップ
後方からつなぐより、シンプルに縦へ展開、サイドや前線へのロングボールを効果的に使いました。
相手守備のポジショニングが整う前に、一気に前線にボールを送り込むことを徹底しました。
相手ゴール前の崩し方
「サイド起点の流動」と「裏抜け」に重点が置かれていました。
個人技に頼る部分もありましたが、レーンごとの役割分担が明確だったのが特徴です。
トランジション時の戦術分析
ネガティブトランジション
攻撃が途切れた瞬間すぐさま守備に戻り、相手の速攻を防いで試合のリズムを維持しました。
ディフェンストランジション
プレスが外されても素早くブロックを構築。
特に中央を重点的に守りながらラインを整え、被弾を最小限にしました。
ポジティブトランジション
守備から攻撃への切り替えは、非常にスムーズなものでした。
全員が連動して攻撃に転じる姿は、この大会を通して見ても、特に際立った強みでした。
オフェンストランジション
ボール奪取後は一気に縦へという意識を、チーム全体で共有し徹底しました。
カウンターから持ち前のスピードとアジリティで、相手を置き去りにしました。
対戦相手の戦術との相性
ドイツ代表
・ボール保持を重視する4-2-3-1で、SBが高い位置を取る。
・日本は守備時に5バック化し、サイド裏のスペースを狙いやすかった。
・後半、前線のプレッシングと縦の速攻が機能た。
・相性としては「守備ブロック+カウンター」で優位に立ちやすい展開。
コスタリカ代表
・5バックを敷く堅守速攻型で、日本と同じくカウンター狙い。
・日本はボール保持を強いられ、崩しのアイデア不足で苦戦。
・「お互いにカウンター狙い」=相性としては拮抗する。
・日本にとっては不得手な「崩す側」になったことで不利に作用。
スペイン代表
・ポゼッションを徹底する4-3-3、特に中盤の支配力が圧倒的。
・日本は敢えてボール保持を捨て、守備ブロックからの縦速攻を徹底。
・相性としては「ボールを持たせて奪って速攻」が日本に有利に働きやすい形。
クロアチア代表
・中盤の技術と試合運びが上手い4-3-3、モドリッチを軸に試合を支配。
・日本はブロックを敷きつつカウンターを狙い、ほぼ互角と言って差し支えない試合展開。
・クロアチアは中盤でのボールロストが少なく、ロングゲームに強い。
・クロアチアに対して速攻で決め切れず、持久戦となった。
偶然性と必然性の両側面
強豪の決定力不足、日本のGK権田修一選手のセーブ、主審の判定。
こうした要因が結果に影響したのも事実で、「もし相手が決めていれば」という仮定は常につきまといます。
ただし、運を引き寄せるのもまた準備と規律の成果。
必然と偶然が重なり合ってこそ、歴史的ジャイアントキリングは生まれました。
出典:JFATV
日本代表2022の“弱点”
勝利の裏には、必然とも言うべき、克服しきれなかった課題がありました。
それは「ボール保持を強いられる展開」と「試合を決め切る力」の不足。
データでも明らかなように、コスタリカ戦でのシュート数はわずか3本。
日本が得意とするカウンターが機能しにくい相手の場合、一気に攻撃の厚みを失いました。
まとめ
日本代表の2022年W杯での快進撃は、単なる奇跡ではありませんでした。
数字で見れば劣勢でも、戦術と切り替えの速さ、選手全員の規律、それを信じる気持ち、その一瞬に集中する力。
極限の『フロー状態』が、チームを勝利に導いた大きな要因になっているとの見方もあります。
ジャイアントキリングとは運だけではなく、それまでの準備と集中力が運を呼び込んだ結果とも言えます。
観る側にとっても「数字では測れないドラマ」を再認識させてくれた試合でした。