宮崎・別府合宿で戦う身体と戦術の仕上げ
チャレンジカップとツアーを前に、日本代表は10月上旬から宮崎・別府で強化合宿を行っています。
ここでは、フォワードとバックスの連携確認に重点を置き、細かい戦術の擦り合わせを実施しています。
特に、スクラムやモールなど接点での安定性強化、素早い展開力を支えるバックス練習などが中心となっています。
また、新戦力の起用やポジション争いも激化しており、選手たちは次の代表戦に向けてアピールを続けています。
試合直前までチーム内の競争が続くことで、遠征への士気がさらに高まっている印象です。
期待と現実のあいだ
一部の試合では勝利の手応えを感じる一方で、強豪国との連戦は簡単ではありません。
気候や環境の違いもあり、特に欧州遠征ではセットプレーの精度や集中力が試されます。
また、国内戦と比べてプレッシャーのかかるアウェー戦では、精神的なタフネスも不可欠です。
そのため、「勝つこと」よりも「内容で食らいつく姿勢」を見るシリーズと捉えるのが現実的です。
出典:JAPAN RUGBY TV
J SPORTSで視聴可能
ラグビー日本代表の試合は、2025年シーズンも引き続き J SPORTS で視聴することができます。
J SPORTSは、日本で唯一のラグビー専門チャンネルを持つスポーツ放送局で、テレビ放送とネット配信の両方に対応しています。
2025年に予定されている「リポビタンDチャレンジカップ2025」「アサヒスーパードライ CHALLENGE MATCH 2025」「パシフィックネーションズカップ2025」などの主要大会は、すべてJ SPORTSでの放送・配信が正式に発表されています。
まとめ
リポビタンDチャレンジカップ&ツアーは、まさに「成長のステップ」となるシリーズです。
国内ではファンの声援を背にオーストラリアやウェールズに挑み、欧州では南アフリカ・アイルランド・ウェールズ・ジョージアという強豪との真っ向勝負が待っています。
若手の台頭や守備力強化、接点での勝負など、見るべきテーマは数多くあります。
一方で、勝敗だけでなく、試合内容や選手たちの姿勢そのものが日本ラグビーの未来を示すことになるでしょう。
この秋、世界とぶつかる日本代表、その一戦一戦が、次のステージへの確かな足跡になるはずです。