ChatGPTなどの生成系AIを使ったソフトウェア開発:工程ごとのTODO – 2025

SNOW

2025-10-27

ChatGPTなどの生成系AIが普及した今、ソフトウェア開発の現場では大きな変化が起きています。

これまで人の手で行っていた設計やコーディング、テストの多くが、AIと共同で進められるようになりました。

この記事では、企画から保守までの各工程における「AI時代のTODOリスト」を整理し、実際にどう変わるのかを具体的に解説します。

最新の調査結果や実例も踏まえながら、これからの開発スタイルを一緒に見ていきましょう。

AIを前提にソフトウェア開発はどう変わるか

生成系AIは、従来の「支援ツール」から「共同開発パートナー」へと進化しています。

開発者は、仕様書作成や設計の初期案、テストコード生成などをAIに任せることで、創造的な作業や意思決定に集中できるようになりました。

一方で、AIが常に最適な結果を出すわけではなく、場合によっては精度が低下するケースもあります。

そのため、AIを導入する際には、各工程での役割を明確にし、ルールを定めて活用することが重要です。


企画フェーズ — TODOリスト

目的:何を作るかを明確にし、価値と方向性を定める

  • プロダクトビジョンを自然言語で記述し、AIに要約や競合分析を依頼する
  • 市場トレンドや既存ソフトの調査をAIに任せ、差別化ポイントを抽出する
  • アイデアを複数出して、AIにメリット・デメリットを評価してもらう
  • ペルソナをAIと共同で作成し、仮説を明確化する
  • 企画案をAIにブラッシュアップしてもらい、比較検討を行う

変化ポイント:アイデア出しや調査が短時間で完了し、人は意思決定と方向性の確認に専念できるようになります。


要件定義フェーズ — TODOリスト

目的:システムの機能や仕様を明確にし、開発可能な要件へ落とし込む

  • ユーザーストーリーやユースケースをAIに生成させる
  • 非機能要件(性能・セキュリティなど)をテンプレート化し、AIで整理する
  • 曖昧な要件をAIに指摘させ、抜け漏れを防ぐ
  • 要件を基にAIに初期設計案を生成させる
  • 要件書の文体や表現をAIに統一・整形してもらう

変化ポイント:ドキュメントの品質が安定し、仕様漏れのリスクが減少します。


設計フェーズ — TODOリスト

目的:システム全体の構造やモジュールの責務を設計する

  • アーキテクチャ案を複数出してAIと比較検討する
  • 各モジュールの役割を自然言語で説明し、AIにクラス構成案を生成させる
  • データモデル(ER図など)をAIに草案として作成させる
  • API仕様書をAIと共同で作成・整理する
  • 設計書や図のフォーマットをAIで統一する
  • レビュー時にAIを利用し、見落としや重複を検出させる

変化ポイント:初期設計のスピードが大幅に向上し、設計者は整合性の確認に集中できます。


実装フェーズ — TODOリスト

目的:設計を具体的なコードへと落とし込む

  • 実装する機能を自然言語でAIに説明し、コード生成を依頼する
  • 出力結果をレビューし、修正や再生成を繰り返す
  • 共通関数やライブラリの作成をAIに任せる
  • コードのリファクタリングをAIに提案してもらう
  • コメントやドキュメントをAIに自動生成させる

変化ポイント:コーディングのスピードが向上し、開発者はレビューと品質管理に重点を置けるようになります。


テストフェーズ — TODOリスト

目的:機能の正確性と品質を検証する

  • テストケースをAIに自動生成させる
  • テストコードの作成をAIに任せる
  • テスト結果の分析をAIに支援させる
  • バグの傾向をAIに学習させ、予防的に検出させる
  • パフォーマンスやセキュリティの自動テスト設計をAIに提案させる

変化ポイント:テスト工程の効率化と自動化が進み、品質保証のスピードが上がります。


デプロイ・運用フェーズ — TODOリスト

目的:リリースと運用体制を最適化する

  • デプロイ手順書をAIで自動生成・最適化する
  • CI/CD構成ファイルをAIに作成・修正させる
  • 監視項目やアラート条件をAIとともに設計する
  • 障害時のログ解析や原因特定をAIに支援させる
  • 運用改善案をAIに提案させ、継続的に更新する

変化ポイント:運用作業の自動化が進み、安定稼働とコスト削減の両立が可能になります。


保守フェーズ — TODOリスト

目的:既存システムの安定化と継続的改善

  • 改修依頼や新機能要望をAIに要約させる
  • 技術的負債をAIに抽出・優先順位付けさせる
  • リファクタリング案をAIに提案させる
  • バグ修正案をAIに生成支援させる
  • ドキュメントや変更履歴をAIに更新させる

変化ポイント:保守対応のスピードが上がり、開発チームの知見を蓄積しやすくなります。


出典:ぶべの開発日記