『意味がわかると怖い』アメリカで大躍進を続けるACL(アメリカンコーンホールリーグ)の近況

SNOW

2025-11-22

何が“怖いほどの伸び”を生んでいるのか?

シンプルゆえの普及力

ルールが簡単で、子どもからシニアまで誰でも参加できるという点が最大の強みです。

この広がりやすさが参加者数の増加につながり、結果として競技人口が爆発的に伸びています。

コロナ禍を契機にした急拡大

パンデミックの時期、少人数かつ屋外で遊べる競技として一気に注目されました。

このタイミングでメディア露出も増え、アメリカ全体で人気が跳ね上がりました。

スポーツの“新ジャンル化”とメディア戦略

既存のスポーツとは違う「手軽さ×競技性」という絶妙なバランスが、人々の興味を掴みました。

テレビ放送とプロリーグ化が一気に進み、視聴者とスポンサーの両方を取り込むことに成功しています。


課題として見えてくる点

メジャースポーツとのギャップ

成長スピードはすさまじいものの、NFLやNBAのような巨大スポーツと比べると、観客数や放映権の規模にはまだ差があります。

あくまで「急成長中」であり、「国民的スポーツ」になるにはまだ道のりがあります。

競技としての深み・持続性

シンプルな競技だからこそ、戦略の幅やプレーの奥深さをどう広げていくかが今後の課題です。

また、プロ選手が安定して生活できる収益モデルを構築できるのかも重要になります。

用具規格・公認基準の維持

競技人口が増えるほど、用具の規格の統一や大会の質の維持が求められます。

ACLはこのあたりの整備を進めていますが、今後さらに厳密さが必要になりそうです。


出典:American Cornhole League