このブログでは、「大島璃音の季節のたより」第21回の内容を振り返ります。
年末の慌ただしさの中で、のんちゃんが“食”の大切さに改めて気づいたという話題が印象的でした。
皇居近くで収録される番組ならではの東京らしい空気感や、満員電車や年末進行の話も交えながらまとめています。
会員限定トークやリスナーからのお便りなど、番組ならではの温かい交流の様子も含めてお届けします。
収録の背景と年末の空気
皇居近くでの収録という日常
番組が皇居近くで収録されているという話から、都心ならではのせわしなさが自然と浮かびます。
街全体が忙しなく、冬の冷たい空気の中でも人の流れが絶えない場所での収録なのだと感じました。
満員電車がいつも以上に「圧迫骨折しそう」なほど混んでいたというエピソードで、年末の慌ただしさを実感できます。
業界特有の“年末進行”
今回の放送で話題に上がった“年末進行”という言葉は、テレビやラジオ、出版といった業界では定番の忙しさを表すものです。
年末年始に向けて収録や編集が前倒しになるため、一気にスケジュールが締まる時期でもあります。
東京出身で田舎に帰省することがない大島さんが「お休み取りたい人」と言われて断ったエピソードも、責任感の強さや、ちょっとした照れくささが伝わってきました。
※TokyoFM「大島璃音の季節のたより」(番組公式ページ)
満員電車と労りのメッセージ
満員電車の大変さを語りつつ、「がんばっているみんなに心からお疲れ様」と伝えるのんちゃん。
東京の通勤ラッシュは朝の時間帯に混雑率が150%を超える路線もあるほどで、立っているだけでも消耗するような状況なんですよね。
そんな日常を過ごす人たちへの優しい言葉は、リスナーにとって大きな励ましになっていると感じました。
“食”への気づきと薬膳の話
今回のエピソードで特に印象的だったのが、年末の慌ただしさの中で“食の大切さに目覚めた”トークです。
以前、流行したときに筆者も少し興味があった、薬膳料理の話題、体を温めたり整えるための食事ですね。
季節に合わせて食材を選ぶという点でも、まさに番組にぴったりなテーマですね。
こうした食事に触れながら、のんちゃん自身も心身のバランスに向き合っているのだと感じました。
リスナーからのお便りでは、紅葉を見に行ったという報告もあり、自然と食を同時に楽しむ休日の過ごし方が印象的でした。
出典:雑学ウェザー