寝付きや睡眠の質に関わるものをリストアップしました – 2025年最新版

SNOW

2025-11-23

睡眠は人生の3分の1を占めるほど大切なのに、悩んでいる人は後を絶ちません。

「なぜ寝付けないのか?」「なぜ眠りが浅いのか?」──その答えは一つではありません。

2025年の最新知見まで踏まえると、睡眠を左右する要因は驚くほど多岐にわたります。

この記事では、寝付きや睡眠の質に関わる要素を網羅的に整理してご紹介します。

生理的(身体)要因

ホルモン・神経伝達物質

  • メラトニン分泌量(光環境・年齢などで変化)
  • コルチゾール(ストレスホルモン)
  • セロトニン(メラトニンの前駆体)
  • アデノシン(睡眠圧)
  • オレキシン(覚醒維持)
  • 体内炎症レベル(慢性炎症)

体調・健康状態

  • 体温リズム(深部体温の下降)
  • 身体疲労(適度・過度の両方が影響)
  • 慢性疾患(心疾患・糖尿病・甲状腺異常など)
  • アレルギー・鼻詰まり
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • レストレスレッグス症候群(むずむず脚)
  • 消化器トラブル(胃酸逆流、過食)

年齢・性別

  • 加齢によるメラトニン減少
  • ホルモン周期(特に女性の月経周期・更年期)

心理的・精神的要因

感情・心理状態

  • ストレス・不安
  • 抑うつ気分
  • 過覚醒状態(頭が冴えている)
  • 思考の暴走(反芻思考)

ライフイベント

  • 人間関係の悩み
  • 仕事や学習のプレッシャー
  • 家庭・環境の変化

行動・生活習慣要因

日中の行動

  • 日光暴露(特に朝)
  • 適度な運動(強すぎる夜の運動は逆効果)
  • 昼寝の長さと時間帯

食事・飲み物

  • カフェイン摂取時間(コーヒー・緑茶・紅茶・エナドリ)
  • アルコール(入眠は助けても睡眠の質を低下させる)
  • 過食・就寝直前の食事
  • 栄養不足(マグネシウム、ビタミンD、トリプトファンなど)

夜の行動

  • 就寝前のスマホ・PC・ゲーム(ブルーライト + 心理刺激)
  • SNS・ニュースの閲覧
  • 熱い風呂の入浴直後に寝る(深部体温の下降を妨害)

生活リズム(概日リズム)要因

  • 就寝・起床時刻の不規則さ
  • シフトワーク・夜勤
  • 海外旅行・時差ボケ
  • 朝起きる時間が遅い生活

住環境・寝室環境

  • 寝室の明るさ(街灯、LED、スマホ光)
  • 就寝前の強い照明(青白い光)

  • 外部騒音(交通、隣室)
  • 寝室の静かすぎる環境に慣れていない場合

温度・湿度

  • 理想:18〜22℃前後、湿度40〜60%
  • 寒暖差、乾燥

ベッド・寝具

  • マットレスの硬さ・反発
  • 枕の高さ・形状
  • 掛布団の重さ・素材

空気環境

  • 換気不足・二酸化炭素濃度の上昇
  • 花粉・ダスト

テクノロジー・デジタル行動

  • スマホ使用(特に布団の中)
  • SNSから受ける心理負荷
  • 長時間ゲーム
  • 仕事・Slack・メール通知による覚醒
  • 過度の動画視聴・短時間コンテンツ(TikTok等)
  • 光るデバイスの使用

薬物・サプリメント

眠りを悪化させる

  • カフェイン
  • ニコチン
  • 一部の抗うつ薬・ステロイド
  • 覚醒作用のある薬(抗アレルギー薬の一部)

改善することがある

  • メラトニン
  • マグネシウム
  • グリシン
  • GABA
  • L-テアニン
  • 亜鉛、ビタミンD
  • 漢方(柴胡加竜骨牡蛎湯など)

社会的・外的要因

  • 仕事のストレス・締切
  • 家族の生活音・育児
  • 夜間の連絡・周囲の生活リズム
  • 経済的な不安
  • 匂い(香水、ペット、キッチンの匂い)

遺伝的要因

  • クロノタイプ(朝型・夜型)
  • メラトニン受容体の遺伝差
  • 睡眠時間の遺伝傾向(ショートスリーパーなど)

メンタルヘルス・診断レベルの要因

  • 不眠症(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)
  • 気分障害(うつ病)
  • 不安障害
  • ADHD(過覚醒・注意散漫による夜更かし)
  • PTSD

就寝前のルーティン

  • リラックス行動(ストレッチ、瞑想)
  • 熱すぎる入浴タイミング
  • ハーブティー(カモミール等)
  • アロマの使用(ラベンダー等)
  • 寝る直前の会話・議論

現代的トピック(2025年時点)

  • ウェアラブルの影響(睡眠スコアへの不安)
  • 生成AI・チャット使用による就寝直前の興奮
  • スマートホームの光・自動調整機能
  • VR/ARの長時間使用による脳の覚醒
  • パーソナライズ照明(概日リズム調整)

出典:【有益】やり続けるイッチ