ヴァンラーレ八戸 vs カマタマーレ讃岐|ジャイアントキリングの理由をサッカー素人が分析する

SNOW

2025-11-24

勝因・敗因の分析

讃岐の勝因

  • 守備の集中力が終始高かった
  • キーパーのスーパーセーブ連発で流れを切った
  • 「アウェーの大一番で勝って残留を決める」というモチベーションを最大限活用した

八戸の敗因(あるいは勝ち損ね)

  • 決定機を何度も作りながらもゴールが遠かった
  • 攻めるがゆえに裏のスペースや失点のリスクも抱えていた可能性
  • 「攻めて当然」というプレッシャーが、逆に焦りを生んだ可能性もある
  • モチベーションの微妙な差が少しずつ影響したかもしれません。

僕の感じたこと

試合を通じて感じたのは、スポーツにおける「高確率 × 決定率」の大事さです。

データ的に八戸が優勢だったという、明確な証拠が揃っていました。

しかし勝利は、攻撃・守備・精神の“薄皮一枚”の差で決まる。

大一番では思わぬ展開が起こるものだな、というのが率直な印象です。


ファンタジー試合分析

讃岐の勝因はおそらく、八戸の美味しい海の幸を「勝ったら食べるご褒美」にして、みんな我慢した。

そして夜ぐっすり寝て、朝起きて最高のイメージで、あの序盤の先制点&神がかった守備を披露することができたのではないか。

一方、海の幸に慣れ親しんだ八戸の選手たちは、たまには香川の讃岐うどんも食べたい、試合中にもチラつく。

今回はホームだから勝ってもうどんを食べに行けないという、モチベーションの微妙な差が結果として出たのではないか。

以上、ファンタジー解説者による分析でしたが、意外と本当にそういうこともあるのかも知れない、と思い始めています。。


出典:カマタマーレ讃岐

まとめ

本試合は、フォーメーションやデータで見ても八戸有利とされていた中で、讃岐が守備と精神を武器にジャイアントキリングを達成しました。

データ上の攻勢=勝利となる試合の方が多いことは間違いないですが、決定的な一瞬をモノにした方が勝つ試合もサッカーではほぼ毎週のようにあります。

また、「攻める側」の心理的な重圧や油断、「守る側」の覚悟や集中力が勝敗を分ける鍵、スポーツの魅力、それは“数字だけでは語れない何か”にあると改めて感じました。

今後もこういう大一番では、「数字 vs 意志」がどう絡むか注目です。


【リンク】

・試合情報:ヴァンラーレ八戸公式サイト「11/23(日)讃岐戦 試合情報」 https://vanraure.net/archives/717163
・配信・放送:DAZN NEWS「11/23(日)ヴァンラーレ八戸vsカマタマーレ讃岐 試合日程・配信予定」 https://www.dazn.com/ja-JP/news/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC/hachinohe-sanuki-j3-md37-livestreaming-20251123/d7pisdzlb1ao1xxph1bmdt6un

カマタマーレ讃岐 vs 鹿児島ユナイテッド|スコアレスドローの試合を分析してみよう