普通に働いて生活できているのは誰のおかげかとたまには考えてみる


朝、駅に向かう途中でふと足を止めてみる。

電車は時間通りに走り、コンビニには温かいおにぎりや淹れたてのコーヒーが並んでいる。

当たり前に見えるこの日常は、無数の人たちの働きによって支えられている。

そんなことを少し立ち止まって考えるだけで、風景の見え方が変わってくる。

1.見えない場所で支える人たちがいるとわかる

国土交通省の統計によると、日本の鉄道の定時運行率は95%以上。

つまり、ほとんどの電車が時間通りに動いている。

しかしその裏では、深夜に線路を点検する人や車両を整備する人がいる。

電車だけではない。

コンビニに並ぶ商品も、物流センターのスタッフや早朝に走るトラック運転手がいなければ届かない。

こうした人たちの存在は普段の生活で目に入らないが、なくてはならない役割を果たしている。

「誰かがやってくれているから自分の生活が成り立っている」

そんな視点を持つだけで、日常への感謝の気持ちが自然に湧いてくる。


2.数字から見えてくる「当たり前」の支え

厚生労働省の労働力調査(2024年)によると、日本の就業者数は約6,800万人。

そのうち製造業は約1,000万人、小売業は約800万人、運輸業は約350万人。

つまり、私たちの「食べる」「移動する」「買う」を成り立たせている人が何百万人単位で存在する。

例えば、スーパーで並ぶ野菜。

農林水産省の統計によれば、日本の農業従事者は約100万人に減少しているが、それでも日々の食卓を支えている。

「農業人口が減っている」と聞くと危機感を覚える一方で、今この瞬間も誰かが畑に立ち、収穫している。

数字で見ると、その働きの大きさや脆さがより鮮明に見えてくる。

何気なく受け取っている日常は、実はかなり多くの人の仕事の積み重ねで成立しているのだ。


出典:お結びチャンネル☆ご縁結び