賃貸と分譲の違い – 正解は 『暮らしやすさ』で考える後悔しない住まい選び

SNOW

2025-10-09


賃貸は、建物を所有者から借りて住む形式です。

契約期間が終わると更新するか引っ越すかを選べる、自由度の高さが特徴です。

一方、分譲はマンションや戸建てを購入し、自分の資産として所有する住まいです。

リフォームや売却など、自由な管理ができるのが魅力です。

賃貸のメリットとデメリット

メリット

  • ライフスタイルの変化に応じて引っ越しがしやすいです。
  • 修繕や設備の故障に関しては、多くの場合オーナーが負担します。
  • 初期費用が抑えられるため、気軽に住み替えが可能です。

デメリット

  • 家賃を払い続ける必要があり、資産にはなりません。
  • 自由なリフォームやカスタマイズが難しいです。
  • 長期的に見ると、支出が積み重なりやすくなります。

分譲のメリットとデメリット

メリット

  • 不動産として所有でき、将来の資産になります。
  • リフォームや設備変更など、自分好みに整えることができます。
  • 長期間住む場合、支払いが資産形成につながります。

デメリット

  • 頭金・諸費用・税金など初期費用が高めです。
  • 固定資産税や修繕積立金など維持費がかかります。
  • 売却しづらい地域では、流動性リスクがあります。

最新データで見る「賃貸 vs 分譲」動向

分譲価格の上昇

首都圏の新築分譲マンションの平均価格は、2013年の約4,900万円から2023年には約8,100万円に上昇しています。

土地の価格上昇や建築コスト増加が主な要因とされています。

一方で、供給戸数はこの10年間で半分程度に減少、“欲しくても買えない”人が増えている状況です。

賃貸市場の動き

東京都では2018年から2023年にかけて、賃貸住宅戸数が約24.6万戸増加しました。

空室率も14.8%から15.1%へと微増しており、供給過多の兆しが見られます。

コロナ禍以降、都心部では転勤・在宅勤務の影響もあり、住まい選びが多様化しています。

所有率の変化

総務省の調査によると、日本全体の持ち家率はおよそ60%で大きな変化はありません。

ただし、東京23区では賃貸の割合が高く、地方ほど持ち家志向が強い傾向があります。


ライフスタイル別に見るおすすめの住まい

賃貸が向いている方

  • 転勤や出張が多く、拠点を固定しづらい方
  • 初期費用を抑えたい方
  • 住まいに飽きやすく、気軽に環境を変えたい方
  • 設備修繕などの負担を避けたい方

分譲が向いている方

  • 長期的に同じ場所で暮らしたい方
  • 自分好みに家をカスタマイズしたい方
  • 将来の資産形成を考えている方
  • 家族で安定した暮らしを重視する方

出典:不動産Gメン滝島