広いスタジアムの照明が静かに落ちて、風がピッチを撫でる夜。
サポーターが係員の案内で席に着き、観戦モードに入る。
でもその裏で、あなたは手元のPCで「ChatGPTに勝敗を予想させるプロンプト」を練っている。
今ここに、観衆の喧騒とピッチの熱気の隙間を縫って、ChatGPTをサッカー勝敗予想AIに変える“禁断のプロンプト”を公開します。
なぜ“ChatGPT勝敗予想プロンプト”が面白いのか
ChatGPTは巨大な言語モデルで、過去のサッカー情報や統計、試合の流れをある程度“知って”います。
だから、うまくプロンプトを設計すれば、Pythonやモデル構築なしで“予想らしきもの”を出させられます。
既存の予想モデルよりも“根拠の説明”が得意なのも魅力です。
最近では、こうした応用を試みる動きも増えてきています。
そして、AI予想サイトでは“過去の対戦データ・選手データを分析してAIが勝敗を予想”という手法が使われています。
こうした流れを“手軽にChatGPTでできたら?”という切り口は、読者の興味を引きやすいです。
プロンプト設計のポイント
入力データを整える
- チーム名/対戦カード
- 直近5試合の成績(勝敗、得失点など)
- 選手の怪我・出場停止情報
- ホーム・アウェイ・天候などのコンテキスト
- (もしあれば)オッズ情報
これらを“きれいに文章化”してプロンプトに含めます。
出力フォーマットを厳格に指定
曖昧な指示だとChatGPTは「何となく」答えてしまいます。
フォーマット例:
試合:〇〇 vs 〇〇
勝敗予想:ホーム勝/引き分け/アウェイ勝
予想スコア:a-b
根拠:
・チームAの攻撃力が高い理由
・チームBの守備に不安がある理由
総合確率(%):ホーム xx%、ドロー yy%、アウェイ zz%
こうした形を指示しないと、バラバラな回答が返ってきます。
高度化テクニック
- 複数回生成させてアンサンブル的に平均化
- 「司会」「専門家A/B」など複数役割を与えて議論形式で出力させる → 意図の補正を引き出す
- 最新ニュース記事を入力文に貼って「怪我人」「監督交代」を反映
- 「冷静に」「確率的に」など言葉で制約を与える
実例プロンプト(テンプレート)
以下はそのまま使えるテンプレート案です:
あなたはサッカー勝敗予想AIです。
以下の情報をもとに、次の試合を予想してください。
【入力情報】
対戦:Aチーム vs Bチーム
Aチームの直近5試合:○××○△(得失点)
Bチームの直近5試合:×○△×○(得失点)
Aチームの怪我・出場停止:選手X, 選手Y
Bチームの怪我・出場停止:選手Z
その他:ホーム/アウェイ、天候(雨/晴れ)、オッズ(任意)
【出力フォーマット】
試合:Aチーム vs Bチーム
勝敗予想:〇〇
予想スコア:a-b
根拠:
・ …
・ …
総合確率:Aチーム xx%、ドロー yy%、Bチーム zz%
このテンプレートを自分のリーグ・データに合わせて微調整すると、かなり使えるものになります。
出典:AIでサボろうチャンネル