ドローンショーを開催してみたい!人のために運営会社・費用・許可が必要?などを調べてみた

SNOW

2025-11-08

夜空に広がる光のアート、ドローンショー。

気にはなるけれど、実際にやるとなると大変そうですよね。

この記事では、「もし自分がドローンショーを開催するなら」という視点で、運営会社、費用、許可の取り方などをまとめました。

少しでも具体的にイメージできるよう、最新の情報をもとにわかりやすく紹介します。

ドローンショーとはどんなものか

ドローンショーの魅力

ドローンショーとは、複数のドローンをコンピュータ制御で飛ばし、LEDライトで空中に文字や図形を描く演出。
花火と違い、煙や音が出ないので環境にも優しく、天候さえ良ければ何度でも繰り返し上演できるのが特徴です。

市場の広がり

世界的にもドローンショーの人気は高まっており、今後数年間で市場規模がさらに拡大する見込みです。
日本でも年末カウントダウンイベントや地方の観光プロモーションなどで活用が進んでいます。

近年は地方自治体や企業イベントでも増えており、映像技術やプログラミング技術の発展によって、より高度な演出が可能になっています。


運営会社はどんなところ?

主な運営会社

国内でドローンショーを手掛ける企業には、以下のようなところがあります。

  • 株式会社ドローンショー
  • NTT e-Drone Technology
  • スカイドライブ

これらの企業は、演出の企画からCG制作、機体制御、安全管理、現場運営までをトータルで請け負うことが多いです。

依頼者は「どんなテーマで」「どんな演出をしたいか」を伝え、見積もりをもらうのが一般的な流れです。

よくある依頼内容

  • カウントダウンや地域祭りなどの夜空イベント
  • 企業や商品のPRイベント
  • 観光地でのライトアップ企画
  • 屋内型ショー(気象リスクが少なく、規制が緩いケースも)

演出テーマによって費用が大きく変わるため、目的を明確にして相談することが重要です。


費用の目安と内訳

規模別の費用感

  • 小規模(10~20機):100万~300万円程度
  • 中規模(50~100機):300万~500万円前後
  • 大規模(200機以上):500万~1,000万円以上

海外の事例では、2万~20万ドルほどとされており、演出内容や場所によって大きく変わります。

主な費用構成

  • ドローン機体の数と性能
  • アニメーション制作や制御プログラム開発
  • 機材の輸送・設営・撤収
  • 運営スタッフ・安全管理要員の人件費
  • 国交省への申請・手数料
  • 会場使用料や警備費
  • 保険加入費

演出の規模が大きくなるほど、人件費と安全対策費が比例して増える傾向にあります。


許可や法律はどうなっている?

航空法に基づく申請

日本では、100g以上のドローンは航空法の対象です。
「人口集中地区(DID)上空」や「夜間飛行」など、特定の条件で飛行させる場合は、国土交通省への許可や承認が必要になります。
申請には2週間から1か月ほどかかる場合もあり、余裕を持ったスケジュールが必要です。

地元の許可と安全対策

飛行場所が公園や施設の場合は、土地所有者や自治体の許可が必要です。
また、人の上空を飛ばすことは原則禁止されており、十分な安全距離を取ることが求められます。
イベント会場では警備員の配置や観客エリアの制限も重要です。

申請代行サービス

ドローン専門の行政書士や運営会社に申請を代行してもらうこともできます。
費用はおおよそ3万~5万円ほどが一般的です。

ドローンデビューしてみたい人👉ドローンの教科書 標準テキスト


出典:YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL