クマに遭遇したときのためのFAQ|”知らなかったじゃ済まされない”予備知識集

SNOW

2025-11-21

全国各地でクマの出没や被害が続いており、今年は記録的な件数となっています。

最新データを見ると、住宅地や市街地にまで出没が増えていて、日常の中でも注意が必要な状況です。

この記事では、最近の出没傾向と被害状況を整理しつつ、よくある質問形式でポイントをまとめています。

最後に、私自身の所感も添えて、日常でできる対策について考えてみたいと思います。

クマの生態

生息地のデータ

クマは日本に主に2種類、ヒグマとツキノワグマ、ヒグマは北海道に多く、体長は1.5m以上で力強い存在です。

ツキノワグマは本州以南に生息し、体重は50kg前後と少し小柄です。

生息数のデータ

環境省の最新集計では、ヒグマが約1万2000頭、ツキノワグマが約4万2000頭以上います。

全体として増加傾向で、エサの豊富な山林が住みやすいんです。

これらの数字は、森林破壊が少ないおかげもあります。

でも、人間との距離が近づきすぎて、トラブルが増えています。

クマは雑食で、木の実や昆虫を好み、秋になると冬眠前の脂肪を蓄えるために、積極的に動きます。

この時期の出没が特に多く、生息地は主に山岳地帯ですが、最近は里山まで降りてきます。

気候変動の影響も、少し関係しているかもしれません。


被害・出没の最新状

日本全国の出没数・被害数

  • 今週は全国で約1,583件の出没報告がありました。
  • 2025年10月時点で、人身被害は130人を超え、北海道・秋田・岩手では過去最多級の被害となっています。
  • 今年の死亡者数は7人を超えており、これまでの記録を更新しています。

出没場所・傾向

  • 今週の出没件数が特に多い地域は秋田県で、700件を超えています。
  • 「山の中」だけでなく、住宅地や市街地の近くまでクマが現れるケースが増えています。
  • 庭仕事や買い物中など、日常生活圏でも遭遇の可能性が高まっています。

最近の出没状況

2025年はクマの出没が過去最多を更新中、環境省によると、上半期だけで2万792件のツキノワグマ出没が報告されています。

これは2009年以降の最多記録で、人身被害も深刻、4月から10月までに死傷者196人、死亡者7人を数えています。

前年の23年度の死者6人を上回る最悪ペースです。

地域別の傾向

北海道や東北、長野、秋田などで被害が集中しています。

例えば、長野県飯山市では、住宅侵入による重傷者3名が出ました。

雪解けの4月だけで、全国で11名の被害が発生。

これは直近5年の平均3名の3倍以上、原因は個体数の増加と、ドングリなどのエサ不足です。

人間のゴミが誘引源になることも、大きな問題になっています。

これらのデータを見ると、日常の注意がますます大事ですね。


よくある質問(FAQ)

Q:なぜクマは人里に近づくのですか?

いくつか理由が重なっています。

  • 山の木の実が不作で、餌を求めて人里へ下りてくるためです。
  • 人をあまり怖がらなくなった個体が増えており、知能の高い成獣も確認されています。
  • 開発が進み、山と市街地との境界が曖昧になっていることも影響しています。

Q:どの地域が特に危険ですか?

・北海道や東北地方(特に秋田・岩手)、新潟などでは出没件数が非常に多くなっています。

・首都圏でも、あきる野市・奥多摩町・青梅市など、山に近い地域では出没が報告されています。

Q:遭遇や被害を避けるにはどうすればいいですか?

次のような対策が効果的です。

  • 庭やベランダに果実などの匂いの強いものを放置しないようにします。
  • 山に入る際は鈴をつけるなど、存在を知らせる行動をとります。
  • 出没地域では早朝や夕方の一人歩きは避けるようにします。
  • 住宅地であっても、出没情報がある場合は近づかず、道の角などで急に鉢合わせしないよう注意します。
  • 地域の警報や自治体の発信する情報をこまめに確認します。

クマに遭遇したら、パニックにならずに冷静に。

ゆっくり後ずさりして、急に走ると追いかけられるので、大声を出して威嚇し、目を合わせないようにします。


出典:YOMIURI TELECASTING CORPORATION NEWS CHANNEL