サッカー日本代表がブラジル代表に歴史的勝利!キリンチャレンジカップ2025を振り返る

SNOW

2025-10-16


日本代表がキリンチャレンジカップ2025で、ブラジル代表に劇的な逆転勝利を収めました。

前半は押し込まれる時間が多く、苦しい展開が続きましたが、ハーフタイムでの戦術修正によって後半は一変。

怒涛の3得点で逆転し、長年の宿敵ブラジルに初めて勝利しました。

この記事では、前後半の戦術の違いを中心に、この試合がどのように「歴史的勝利」となったのかを振り返ります。

試合の概要と背景

2025年10月14日、東京スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ。

日本はこれまで、ブラジルに13戦して未勝利(11敗2分)と、フル代表では一度も勝てていない状況でした。

しかしこの日、3対2でついに王者ブラジルを相手についに念願の初勝利。

  • 前半:26分 パウロ・エンリケ、32分 ガブリエウ・マルティネッリ(ブラジル)
  • 後半:52分 南野拓実、62分 中村敬斗、71分 上田綺世(日本)

過去のブラジル代表との試合、すべて合わせても5得点しかあげられていなかった日本代表。

前半の劣勢を覆す「前後半の戦術的変化」により、一気に3得点を追加して見事な逆転勝利を収めました。


前半 – 守備ブロックで耐えた日本代表

日本の布陣と立ち位置

日本は3バックを基軸にした守備的布陣で臨みました。

前線には上田綺世、インサイドハーフには南野拓実と久保建英、ウィングバックには堂安律(右)と中村敬斗(左)を配置。

守備時は5-4-1の形となり、両ウィングバックが下がって中央を固める構えでした。

ブラジルの攻撃構造

ブラジルは中盤にカゼミロ、ブルーノ・ギマランイス、パケタらを配置し、テンポの速いパスワークで主導権を握りました。

特に日本の3バックの両脇のスペースを狙った攻撃が多く、縦への突破と裏への抜け出しが効果的に機能しました。

その結果、前半26分と32分に立て続けに失点。日本は完全に押し込まれる展開となりました。

前半の課題

前半は、ブラジルの中盤支配に対して十分なプレッシャーをかけられなかったことが課題でした。

日本は前線からのプレスが弱く、相手のビルドアップを簡単に許してしまう時間が長く続きました。

また、ライン間の距離が広がり、チーム全体が間延びしてしまったことも影響しました。

前半終了時点での日本は、守備一辺倒で主導権を握ることができず、反撃の糸口が見えないままロッカールームへ下がりました。


ハーフタイムでの修正ポイント

ハーフタイムで森保監督は、攻守両面にわたる大胆な戦術変更を指示、主な修正内容は以下の通りでした。

項目改善・変化内容
プレス強度の向上前線からプレッシャーをかけてビルドアップを阻止
ウィングバックの攻撃参加両サイドを高く保ち、サイド攻撃とクロスの数を増加
中盤の運動量広範囲に動き、セカンドボール回収を強化
選手交代伊東を投入し、右サイドの推進力をアップ
相手ミスの誘発杯プレスでミスを誘いショートカウンターを狙う

森保マジックとも言うべき『まるで別のチームになったかのような大幅修正』。

これが完全にハマって、後半の劇的な改善につながりました。

サッカーの“原則”を学ぶ👉サッカー戦術の黄金則


出典:JFATV