[2025新作映画] おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!をより面白く

2025年春に公開された邦画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』は、奇抜なタイトルで注目を集めながらも、意外なほど奥行きのある内容で多くの観客の心をつかんだ。

初週の動員数は18万人を突破し、SNSでも好意的な感想が多数投稿され、社会現象とまではいかないが“静かな旋風”を巻き起こしている。

その真の魅力は、単なるコメディではなく、現代日本社会における「同調圧力」「世代間の価値観ギャップ」「自己肯定感の再構築」といった複雑なテーマに深く切り込んでいる点にある。

この記事では、本作をより深く味わうための視点を3つに分けて解説する。

1.なぜ「おっさんのパンツ」なのか?タイトルの仕掛けと挑戦

まず注目したいのは、誰もが「?」と思うこのタイトルのインパクトだ。

原作者である川田一徹氏は、インタビューで「おっさんのパンツは、誰も見たくないものの象徴。けれど、見たくないと思う心が偏見の出発点なのだ」と語っている。

このタイトルは、自己肯定感が低下しがちな中年世代に「存在していいんだよ」と語りかける装置として機能している。

映画全体も、タイトルに象徴される“ダサさ”“恥ずかしさ”を正面から引き受け、社会的に不可視化されがちな「おっさん」を主人公に据えることで、マイノリティの包摂と共感の物語を構築している。

「恥」とは何か?という問いを投げかけながら、「パンツを履いている」ことさえ笑われる現代の空気を風刺する。


出典:oricon -Japanese entertainment news


2.登場人物と演出に見る現代批評

主演の田中哲司が演じる“古賀三郎”は、定年退職を目前に控えた普通の中年男性。

彼の持つ葛藤や孤独感、若者との距離感がリアルに描かれ、演技の評価も高い。映画レビューサイトFilmarksでは、演技面において「田中哲司の代表作になりうる」と評されている。

また、演出を担当した中村悠平監督は、過去作でも「マイノリティへの視線」や「笑いと哀しみの共存」を得意としており、本作でもその手腕が光っている。

モノローグの使い方や静寂の演出、昭和歌謡を効果的に取り入れた音響設計も、映画全体の「情けなさの美学」を引き立てている。

若者役に抜擢された南沙良との対比も巧妙で、世代間の“なんとなく分かり合えない感じ”がリアリズムをもって描かれている。


🎁 Amazonプライムで暮らしをちょっと豊かに 🎁