[G1]宝塚記念に物申す!歴代勝馬の傾向について

上半期を締めくくるグランプリレース、宝塚記念。

ファン投票で出走馬が決まり、梅雨の阪神競馬場で行われるドラマ性の高い一戦です。

しかし、その華やかさとは裏腹に、「勝ち馬の傾向」はある種の固定化が見られます。

本記事では、歴代勝馬の特徴を分析しつつ、宝塚記念というレースの本質に迫ります。


1.歴代勝馬に共通する血統と脚質

1.1 父系に見るトレンド

2000年代以降、宝塚記念を制した馬の父系は、「ロベルト系」「サンデーサイレンス系」に大別されます。

特にステイゴールド産駒(オルフェーヴル・ゴールドシップなど)は、阪神内回り2200mに適したスタミナ・根性型で、勝ち星を量産しています。

1.2 差し・捲りの勝率の高さ

宝塚記念はスローで流れにくく、タフな展開になりがちです。

そのため、単なる先行馬よりも、3角から捲り気味に動ける「ロングスパート型」が有利。

グラスワンダーやクロノジェネシスなど、早め進出の差し馬が目立ちます。

2.リピーターと非凡な適性

2.1 連覇・複数回出走馬の多さ

他のG1に比べて、宝塚記念はリピーターが強い傾向があります。

ゴールドシップ(2013-2014年)、クロノジェネシス(2020-2021年)など、同一馬による連覇が珍しくありません。

これはコース特性・季節要因に適応した馬が少ない証でもあります。

2.2 非根幹距離巧者の台頭

2200mという「非根幹距離」で行われる点も宝塚記念の特徴で、2000m・2400mの王道路線と違い、特殊な適性を要求します。

距離適性にややクセのある馬――つまり、距離に融通の利く馬やスタミナ型が活躍しやすいのです。


3.「上半期の総決算」に潜む罠

3.1 実力馬が敗れる理由

本来なら強いはずの馬が負ける。それが宝塚記念の怖さです。

梅雨による馬場悪化、過密ローテ、前走からの疲労残りなど、さまざまな変数が絡みます。

1番人気の成績が他のG1に比べてやや不安定なのもその裏付けです。

3.2 ファン投票の影響とドラマ性

ファン投票による出走決定は、人気馬が必ずしも「仕上がっている状態」で出てくるわけではないという点でも難しさを生んでいます。

また、年度を通じた目標ではないため、調整にブレが生じやすく、“真の実力勝負”になりにくい一面も見られます。


結論

宝塚記念は単なる「上半期のG1」ではなく、特殊な距離・季節・コース形態が交錯する“クセのある舞台”です。

歴代の勝ち馬に共通するのは、血統背景に加え、非根幹距離への適性と持久力に優れた馬。

リピーターやスタミナ型に目を向けることが、馬券的中への第一歩となります。

派手な顔ぶれに惑わされず、“宝塚巧者”を見極める目を養うことこそ、このレースの真の楽しみと言えるでしょう。

宝塚記念(netkeiba.com)


SNOWさんの見解

当てたいですねー、単複でとりたい今年の宝塚記念ですが、天気が気になりますね。

べラジオオペラ(1人気)は重でも走るイメージではあるけど、他の馬もみんな強そうに見えます。

一回り成長したと仮定すると、1番人気べラジオオペラは納得ではあります。

ブローザホーンいないし、ドゥレッツァとかどこでも走りそうな走らなさそうな雰囲気もあり。

後ろから行くアーバンシックはさすがにちょっと不利そうかなと思うくらいで、上位ほぼ横並び。

まさにギャンブルという感じの宝塚記念になりそうですが、正解はどの馬なんでしょうかね。


宝塚記念シミュレーター 2025