夏の車内は、想像以上に危険な暑さにさらされています。
2025年の今年も猛暑日が続いており、車内の熱中症リスクが例年以上に高まっています。
短時間の駐車でもダッシュボードやシートが高温になるため、効果的な暑さ対策が必須です。
この記事では、日本製の実用的なカー用品10選を、最新情報に基づいて紹介します。
車内温度の現実とリスク
車を締め切った状態で駐車すると、外気温30度でも車内は60度近くまで上昇すると言われています。
JAF(日本自動車連盟)の実験によると、真夏の直射日光下では、ダッシュボードが70度を超えるケースもありました。
特に子どもや高齢者を乗せる場合、わずかな時間の停車でもリスクを伴います。
そのため、冷却と日除けの両面からカー用品を選ぶことが重要です。
こうした背景から、2025年のカー用品市場では、送風系やサンシェード系を中心に日本製アイテムが人気を集めています。
実際に楽天・Amazon・オートバックス等で評価の高い製品の中から、安全・実用・省エネの観点で厳選しました。
暑さを防ぐ日除け系カー用品
1.SEIWA IMP372 シートクーラー
12V/24V対応の送風シート。大型ファン×2基で無段階風量調整が可能。ムレ防止に効果的で、夏場の長距離運転に重宝されています。
2.SMARTABL 2025モデル クールシート
背中・腰・座面すべてに送風される構造。3Dメッシュ+強力ファン5基で、肌離れが良く座り心地も快適です。
3.BONFORM クールエアースリム
USB給電式でコンパクト。シンプルな構造ながら、背中の熱がこもらない設計で日常使いにも適しています。
サンシェードや遮熱用品も日射防止に効果的です。特に以下の製品が注目されています。
- ダルトン フロント用サンシェード(UPF仕様、国産)
- N-VAN対応 車種別専用サンシェード(内側アルミコーティング)
- AXCEL ソーラーオートカーファンDX(日本ブランド)
これらはダッシュボードやシートの温度上昇を抑えるだけでなく、駐車後の再乗車時の不快感も軽減してくれます。
送風・換気で「こもる暑さ」を逃がす
1.大自工業 CF-106 カーファン
150mmの大口径ファンを搭載。静音性と風量のバランスが良く、レビュー評価も高い商品です。
2.エマーソン EM-347 ターボ扇風機
強風×首振り機能つき。ターボモーター搭載で風力を求める人に人気。12Vシガー接続で簡単に設置できます。
3.ツインファン 後部座席用(メルテック製)
後席向けに2つの可動ファンを搭載。首振り+角度調整で、ファミリーカーに最適です。
換気性能を重視するなら、以下のようなアイテムも選択肢に入ります。
- ソーラー換気ファン(AXCEL):窓に差し込むタイプ。駐車中のこもり熱を効率的に放出。
- 空調服メーカー製 クールクッション:座面を涼しく保ちつつ、USBで送風が可能。
送風グッズは「エアコンが効くまでの補助」として活用するのがポイントです。
とくに首元・背中・足元の熱がこもりやすいエリアに向けて配置すると、体感温度が大きく下がります。
使用シーン別のおすすめ組み合わせ
用途に応じて複数のアイテムを組み合わせると、車内の快適性は大きく向上します。
以下に代表的なパターンを紹介します。
【短時間の停車・買い物用途】
・遮光サンシェード
・ソーラー換気ファン
→ 駐車時の温度上昇を事前に防ぐ構成
【通勤・長距離ドライブ】
・SEIWA IMP372(運転席)
・メルテック ツインファン(後部座席)
→ ドライブ中の快適性と熱中症対策を両立
【家族や子どもとの外出】
・クールエアースリム
・エマーソンターボファン
・車内用冷却スプレー(補助アイテム)
→ 素早く冷却+安価な対策で安心感UP
暑さ対策は「どれか1つ」ではなく、小さな工夫を複数取り入れることが効果的です。
また、シートに敷くだけ・吸盤で取り付けるだけの製品が多いため、DIY感覚で気軽に使えるのもメリットです。
出典:Camp Gear Institute Takashi
まとめ
2025年の猛暑を前に、車内の暑さ対策はもはや常識となりつつあります。
とくに日本製カー用品は、信頼性・安全性・耐久性の面で選ばれやすくなっています。
今回は送風系・遮熱系あわせて10点を紹介しましたが、実際には組み合わせ次第で効果が大きく変わります。
ぜひ、自分の利用スタイルに合ったカーグッズを選び、快適で安全なカーライフを実現してください。
SNOWさんが思うこと
車を運転していて、一応トヨタ車なんですが、こんなに暑いわけがないと思って調べてみました。
自分の車だけ暑すぎるのではないか、一応エアコンはかけるんですけど最初が暑い、これは何年経っても暑い、それはおかしいと思いました。
卓上扇風機はもちろん知っているけど使っていなかったのと、シートが涼しいやつとかは半信半疑でしたがこんど試してみたいと思います。