そうだ瞑想をしよう!って思うこと少ないじゃないですか – 2025年最新版


3. 「瞑想しよう」と思わないままで、続ける方法

ここで重要なのは、「瞑想しようと思わない自分」に対する自己否定をしないことだ。

やらなければ…と思うほど瞑想は遠ざかる。では、どうすればよいか。

鍵になるのは、“思いつかなくても勝手にやってしまう状態”の構築だ。

つまり、「思いついたときにやる」のではなく、「思いつかなくても習慣として動いている」状態を作ることである。

2025年に京都大学の研究グループが発表した実験では、「朝のストレッチ+1分間瞑想」を3週間続けた被験者グループは、瞑想単体のグループよりも定着率が1.7倍高かったという。

体の動きと組み合わせることで、意識せずとも“動きながら瞑想状態に入る”感覚が得られるとされる。

また、「瞑想がうまくいった」という実感が得られなくても、「今日はやった」という記録がつくことで、達成感とともに自己肯定感が育ち、習慣化につながりやすくなる。

記録アプリや紙のカレンダーにチェックを入れるだけでも十分だ。

さらに近年注目されているのが、「歩く瞑想(walking meditation)」や「食べる瞑想(mindful eating)」のように、日常行動のなかで“気づく力”を育てるアプローチである。

これらは正座も静寂も必要とせず、自然に心を整える方法として再評価されている。


出典:マインドフルネス瞑想チャンネル 児玉美保


まとめ

「瞑想しよう!」と思うことが少ないのは、意思が弱いからではない。現代社会と瞑想との間にあるギャップや、誤解、環境的ハードルによるものだ。

大切なのは、「思い出さなくてもやってしまう」仕組みを作ること。そして、瞑想に完璧を求めないこと。「気づく練習」を繰り返すことで、静かな習慣は少しずつ生活の一部になっていく。

2025年現在の研究と実践から見えてきたのは、「瞑想=時間を取って何かをする」というよりも、「日常の中に静けさを見出す方法」へと進化しつつあるということだ。

瞑想(Amazon)


無印良品「持ち運べるアロマストーン」

瞑想の環境づくりに、無印良品の「持ち運べるアロマストーン」は非常におすすめです。

水や電気が不要で、好きな精油を垂らせばすぐに香りが広がります。

仕事中のデスクや、リラックスしたい寝る前など、気軽に“空間スイッチ”を入れるのに役立ちます。

香りの力で「瞑想スイッチ」を作る、そんな補助アイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

👉Amazonでチェック


SNOWさんが思うこと

瞑想しなきゃ!とか、瞑想したらよかったーとも思うことってなかなかないですよね。

家でゆっくりくつろいでいて、みたいな時間がなくて、ひまということがなくなったので、逆に瞑想が必要な時代だと思います。

ひまはひまで辛いものだけど、常に何かしらすることがある時代というのも辛いものだなと、人間って勝手だなぁじゃないけど。

僕が書くブログ記事は、あまり意味がなかったり、瞑想っぽい要素があるかもしれないので、そういう人にもおすすめです!