芥川賞と直木賞の両方で「該当作なし」という決定が下されたのは、2025年上半期、まさに歴史的な瞬間だった。
文学界の最高峰とされるこの二大賞が、同時に受賞作なしとなるのは異例中の異例。
なぜそのような結論に至ったのか、背景にはどのような事情があったのか。
本記事では、選考基準、過去事例、他の賞との比較から、今回の事態を考察していく。
1.2025年上半期、両賞ともに該当作なしの決定
2025年7月、文藝春秋社が主催する第170回芥川賞および第173回直木賞において、どちらも「該当作なし」と発表された。
芥川賞の候補には、江國香織氏の作品や新人の意欲作などが名を連ねたが、最終的に選考委員会は「どの作品も基準に達しない」と判断。
直木賞においても、話題性やエンタメ性の高い候補作が並ぶ中、「文学としての深度に欠ける」という理由で、やはり受賞作は選ばれなかった。
両賞とも該当作なしとなったのは、1935年の創設以来わずか6回目であり、前回は1998年下半期だった。
27年半ぶりの「空位」となったことに、業界関係者や読者に大きな衝撃が走った。
特に、近年は「何かしら話題作に賞を与えて終わらせる」という傾向も指摘されていただけに、今回の潔い“該当作なし”の判断は、かえって賞の権威と信頼を取り戻す契機になるとの声もある。
出典:日テレNEWS
2.揺れ動く「選考基準」とその運用実態
芥川賞と直木賞には、それぞれ明確な評価軸がある。芥川賞は純文学、直木賞は大衆文学やエンターテインメント性の高い作品が対象となっている。
しかし、これらの「基準」は制度としては固定されているものの、実際の運用には年ごとの揺らぎが存在する。これは、選考委員の構成や文学界のトレンド、社会的なテーマへの関心度などが影響を与えるためだ。
今回の選考でも、「これまでなら受賞していてもおかしくない」レベルの作品があったとの見方もあるが、それらが“文学賞”としての本来の水準に届いているかどうかが厳しく問われた。
特に芥川賞では、表現の新しさや実験性が強調されることが多く、既存の文体やテーマでは評価されにくい傾向が続いている。
一方で直木賞では、物語の完成度や読後感が重視されるため、企画先行型の作品が候補になりやすいものの、今年は「読み応えのある長編小説としての説得力」に欠けるとの指摘が相次いだ。
つまり、「基準が毎年変わる」というわけではないが、「評価のライン」が揺れ動くのは事実であり、今回はその“審査の厳格化”が如実に表れたケースといえる。
3.他の文学賞との比較に見る芥川・直木賞の特異性
日本には芥川賞・直木賞以外にも多くの文学賞が存在する。たとえば、山本周五郎賞や本屋大賞、三島由紀夫賞、新潮新人賞など、それぞれの特色を持った賞がある。
その中でも芥川・直木賞が持つ最も大きな特徴は、「該当作なし」を厭わない厳格な姿勢にある。たとえば、アメリカのアカデミー賞では、原則としてすべての部門で受賞作が選出される。一方、芥川賞・直木賞は「無理に選ばない」ことを美徳としうる、極めて日本的な価値観が反映された制度でもある。
この“空位”を可能にする構造は、文学の本質を問うているという意味で非常にユニークだ。
また、本屋大賞のように書店員の投票で決まる賞では「読者の感動」が重視されるが、芥川賞・直木賞は「表現の純度」や「構成の深度」に重きを置く。
つまり、売れるかどうかではなく、「文学としての到達点」に評価の軸が置かれている点に、文学賞としての本質が見て取れる。
だからこそ、受賞作がないことが「妥協なき文学の証明」として、多くの読者や作家に強いメッセージを投げかけているのだ。
出典:ミステリー文学の本棚
まとめ
2025年上半期、芥川賞と直木賞の両方が「該当作なし」となったのは、文学の水準や選考の厳しさを改めて浮き彫りにする出来事だった。
形式としての選考基準は変わらないものの、審査の「運用」には柔軟性があり、今回は特に「表現と構成における文学性」が重視されたことが伺える。
この決定が文学界に与える影響は大きく、今後の受賞作に対する期待値も一段と高まるだろう。
一方で、「売れる小説」だけではない価値を問う、純粋な文学の視点を私たち読者も共有する必要があるのではないだろうか。
SNOWさんの思い出
僕は会社で新人のころに、芥川賞取りたいですねー、と半ば本気で同僚たちに語っていた族の者です。
文章が得意というより国語が得意で、文章というか作文がうまくなかったので、うまくなりたかったのですね。
特に動画でも出ていた京極夏彦さんや、村上龍さんの小説をよく読むというほどではないけど、たまに読んでいました。
それでだんだん文章を書くとは、より良い思想とはみたいな方向性になっていきました。
それで、有名な哲学の本とか、超勉強法で有名な野口悠紀雄先生の本を読んだりしていました。
もちろん超文章法も読んで、こういうのを書くのに活かされていた時期もあって、いまはほぼロジックを意識せずに書けるようになりました。
そういうのが色々わかって、芥川賞、もし応募したとして、取れたら奇跡だなぁと思うに至りました。
(何の話?)
今回の読書をもっと深める、おすすめの商品
芥川賞・直木賞をとる! あなたも作家になれる
そのままドストレートな内容の本ですが、これを読んだからと言ってとれるわけではないとは思います。
でも道しるべ的な本なので、もし目指そうという方がいらっしゃったら、迷子にはならずに済むかもしれません。