2021年に大きな転換期を迎えた音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」。
初代ボーカルのコムアイさんが脱退し、新たに詩羽(うたは)さんが二代目ボーカルに就任しました。
そのニュースは一部で“別物になる”と不安視されましたが、今やその心配は無用だったと誰もが認めています。
この2人の表現者がどちらも唯一無二で、どちらも“天才”と呼ばれる理由について考察してみます。
1.コムアイさんの水曜日のカンパネラ時代:前衛と民俗の交差点
コムアイさんが在籍していた2013年~2021年の水曜日のカンパネラは、実験的で知的な香りが色濃く漂っていました。
-
初期作品「桃太郎」「シャクシャイン」などに見られる、歴史上の人物をモチーフとした楽曲群
-
ユーモアと教養を両立した内容で話題に
-
コムアイさん自身はアートやドキュメンタリー方面への関心も強い
-
ライブでは“舞台芸術”のような演出も展開
-
民俗音楽や民族楽器への傾倒も見られる
-
グローバル感覚を早期に取り入れていた点でも先進的
その背景には、コムアイさんの「芸術のメディウムとしての音楽」という視点が一貫して存在していました。
またポップミュージックの枠を突き破るような活動が特徴でした。
2021年の卒業後も、映画出演やアートプロジェクトへの参加を通して「生き方そのものが作品」という姿勢を貫いています。
2.詩羽さんによる再起動:ポップとファッションの新時代
一方で詩羽さんが加入したあとの水曜日のカンパネラは、ポップでファッショナブルな路線が強まります。
若い世代からの支持を急拡大させました。
-
代表曲「エジソン」はTikTokを中心にバイラルヒット
-
累計再生数は1億回を突破
-
詩羽さん自身がモデル出身であることから、ヴィジュアル面でも常に注目される
-
ファッションアイコンとしての人気も急上昇
-
歌声はあどけなさと芯の強さが共存しており、パフォーマンスにおける存在感は唯一無二
詩羽さんは「時代に寄り添うポップの体現者」として、SNS時代のアーティスト像を体現。
かつての前衛性を引き継ぎつつ、Z世代以降にも強く響く「軽やかで開かれた感性」を打ち出しています。
新生「水カン」はまさに再誕を遂げました。