3.チケットはどうやって買う?狙い目も
観戦に行く予定の方は、チケットの確保が最優先です。
テレビは例年通りNHKで、インターネットで観戦する方は「バーチャル高校野球」が定番です。
現地観戦の場合、2025年大会は全席指定制で、原則として事前購入が必要となっています。
発売スケジュールは次の通りです。
- 8月5日~10日(2部制期間):7月18日(金)10時から発売
- 8月11日以降(3回戦まで):7月24日(木)10時から発売
- 準々決勝以降:各試合前日の10時から発売
購入できるサイトは「チケットぴあ」「ローソンチケット」「甲チケ(公式)」「あさチケ」など。
特に「甲チケ」は混雑が比較的少なく、取りやすいという声もあります。
また料金は以下のとおりです。
- 中央指定席:2,500円
- 1・3塁指定席:2,000円(子ども500円)
- アルプス席:1,000円
- 外野指定席:500円(子ども100円)
さらに、グループ向けのボックス席やペア席も用意されています。
人気のある席種は発売直後に売り切れることもあるので、早めのアクセスがおすすめです。
なお、前売りが完売した場合は当日券の販売はありません。
当日券を狙う方は、事前に販売状況を確認してから向かうようにしましょう。
出典:野球オタch
※地元じゃなくても応援したくなる予選で輝いたヒーロー10選!
まとめ
夏の甲子園2025は、8月5日(火)に開幕。
組み合わせ抽選は8月1日と3日、チケット販売は7月18日から順次スタートしました。
序盤は2部制、11日以降は通常スケジュールで進行します。
チケットの売れ行きは例年かなり早いため、観戦を検討中の方は今のうちに準備を進めておきましょう。
今年の夏も、熱くて、少し泣けて、それでいて最高にワクワクする甲子園がやってきます。
あなたはどの高校を応援しますか?
注目のチームや観戦の予定があれば、ぜひコメント欄で教えてください。
SNOWさんの意気込み
あれだけ一生懸命にプレーする高校生たちを見ていると、自然と背筋が伸びるというか、元気をもらえるんですよね。
真剣に汗を流して、力を振り絞って何かに取り組む姿というのは、他で見られないと言っても過言ではないかもしれない。
僕も全試合は無理かもしれないけど、真剣にモニタの前で刮目して観戦してみようと、そのように思っております。
パナソニックグループの創始者である松下幸之助さんも「仕事をするにも高校野球から真剣さを学べ」といつも仰っていました。
どこが勝つのか、僕の地元は尽誠学園高校が出場予定ですが、評価はやや控えめな様子。
しかし下馬評を覆すのもまさにスポーツの醍醐味、みんなをあっと言わせるような試合を期待して観戦しようと思っています!
👉おすすめアイテム6選
1.吸水速乾タオル(冷感タイプもおすすめ)
汗をすばやく吸って乾かしてくれるマストアイテム。
最近は水で濡らして振ると冷たくなる「冷感タオル」も人気です。
👉Amazonでチェック
2.ポータブル扇風機(ネックファンタイプも◎)
首にかけるタイプのUSB扇風機なら両手が空いて便利。
風量調節できる静音モデルが◎。試合の応援もじゃましません。
👉Amazonでチェック
3.クーラーボックス(ミニサイズ)
水筒やドリンクを冷たいまま保てます。
500mlペットボトルが4本入るソフトタイプが持ち運びにも最適。
👉Amazonでチェック
4.つば付き帽子(通気性重視)
日差しを避けるための定番。
メッシュ素材やUVカット加工された帽子が快適です。
👉Amazonでチェック
5.吸汗速乾Tシャツ(チームカラーで揃えるのもアリ)
観戦で思わず汗だくに。
汗をかいてもサラッと着られるTシャツを1枚多めに持っていくのもおすすめ。
👉Amazonでチェック
6.スポーツドリンク or 経口補水液
水だけでなく、塩分やミネラル補給も忘れずに。
冷えた状態で持参するか、球場でこまめに購入を。
👉Amazonでチェック
🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁