3.「普通であること」が推し活の軸になる時代
YouTubeやTikTokなど、注目を集めるには派手な企画やバズ狙いが主流となりがちです。
しかし、たむらかえさんのように「普通」の日常を丁寧に切り取るスタイルは、逆に視聴者の共感を集めやすい傾向にあります。
特に学生や20代前半の視聴者にとって、「自分と同じような生活をしている人の記録」は安心感や親近感につながります。
無理のない編集、飾らない語り方、作業しながら流せるテンポ感など、「派手さ」よりも「等身大」が求められているのです。
たむらかえさんの推し活の醍醐味は、「何でもない日常を応援すること」の心地よさにあるのかもしれません。
理学という専門性を持ちながらも、そのすべてを押し出さず、あくまで自然体でいる。そのバランス感覚が、静かにファンを増やしている理由の一つでしょう。
まとめ
たむらかえさんの動画が久々に更新されているのを見て、「あ、やっぱり好きだな」と思えるのは、変わらぬ魅力があるからこそです。
理学系の知識と日常の素朴さを両立させるスタイルは、派手な演出に疲れた視聴者にとって貴重な存在です。
推し活とは、必ずしも圧倒的なパフォーマンスを応援することではありません。「普通であること」を魅力に変えるその姿勢に、静かな共感と敬意を感じます。
これからもふと思い出したときに、彼女の動画がそこにあってくれる。そんな存在であり続けてほしいと願っています。
SNOWさんの見解
そのうち政治家になって日本を代表したりする方なんでしょうか、東大卒(予定)というだけで僕の中ではその枠に入るような気になってしまいますが。
どこか普通の感じがする理系女子が、普通の顔をして総理大臣になる時代だったら、みんな勇気がわいてきたり、活気が出たりしないでしょうか。
話は変わりますが、お隣の岡山県の代表的な政治家の小野田紀美さんって、すごい仰ってることに筋があって良いなぁと思います。
僕の地元といえば国民の玉木さんとか超有名人で、最近なぜか香川県に芸能人に方がよく来ている気がするなぁと思っていたけど、そういうことな気がしています。
参院選の前ということもあって、たむらかえさんと直接関係ない話ばかりしていますが、賢いとかスポーツ万能みたいな方って尊敬それだけでもすごいことだけど、雰囲気が普通っていうのがまたさらに尊敬できるポイントじゃないかなぁと思いました。