アルゴリズムとデータ構造と必ず覚えておくべきプログラムの基本構文


3.まず覚えるべき基本構文5選(どの言語でも共通)

最後に「どの言語でもほぼ共通して出てくる」基本構文を5つ紹介します。

これらを覚えるだけでも、かなりの範囲がカバーできます。

1.変数の宣言と代入
→ 値を保持するための箱の準備

2.条件分岐(if / else)
→ 処理を場合分けするときに使う基本中の基本

3.繰り返し(for / while)
→ データを一つずつ処理するときに欠かせない

4.関数(function / def)
→ 処理をまとめて再利用しやすくする

5.配列やリストの操作
→ データのまとめて処理や選別の基礎になる

たとえば「forで配列を回して、ifで条件チェック、OKなら関数を呼ぶ」みたいな流れが作れると、もうかなりの処理が書けます。

特にPythonやJavaScriptでは、こうした構文がシンプルに書けるので、初心者にとっては入りやすい言語でもあります。

迷ったら、まずは「if」と「for」の使い方に慣れること。

それだけでもできることが大きく広がります。


出典:プログラミング入門 8分でわかるあらゆるデータ構造


まとめ

アルゴリズムとデータ構造は「分かる」と「できる」の間に大きな差があります。

でも、いまから学ぶ人にとっては、基本構文とセットで少しずつ理解すれば十分です。

むしろ難しく考えすぎないほうが、身につきやすいかもしれません。

まずは、簡単な問題からコツコツと、そこに必要なのは、速さよりも丁寧さです。


SNOWさんが思うこと

プログラミングは小学生からとか、年をとったらリスキリングとちょっと前から言われています。

何か仕事でまともに対応できる能力を身につけるまで、専門学校や大学で2年~4年ぐらい学ぶのが普通だと思います。

ということは、小学生からは置いといても、年をとってからリスキリングも、数年単位のスパンで見ないとそれなりの知識というのは身につかないということなのかなという気がしています。

自分もソフトウェア開発以外の分野について、たとえば簿記とか英語などはたまに勉強していたりします。

そしてソフトウェア関連のことなら売るほど知識もあるような気がするのと、自分の勉強のためにも、こういった記事を書いていきたいと思うようになってきた感じで、気まぐれですね。


はじめてでも挫折しない!学習の味方アイテムたち

1.『アルゴリズム図鑑 第2版 絵で見てわかる26のアルゴリズム』

かわいくて見やすいイラストで「バブルソート」や「ダイクストラ法」まで学べます。小中学生でも読めるやさしさがあり、大人が基礎を学び直すのにも最適です。図解で理解できるって、想像以上にラク!
👉Amazonでチェック

2.『世界一わかりやすいJavaScriptの教科書』

基本構文をしっかり解説。if文、for文、関数など、プログラミング初心者がつまずきやすい部分を実例たっぷりで解説してくれます。ブラウザで試せるコード付き!
👉Amazonでチェック

3.『Python1年生』シリーズ(翔泳社)

Pythonは今や「初心者が最初に学ぶ言語」の王道。条件分岐、ループ処理、関数定義といった“基本の型”を、やさしいストーリーと図解でマスターできます。プログラムって怖くないと思える一冊。
👉Amazonでチェック

4.『マインクラフトで身につく!小学生からのプログラミング』

論理的思考の入り口にはぴったり。遊びながらアルゴリズムや構造化の考え方が自然と身につきます。親子でも楽しめる一冊。
👉Amazonでチェック

5.『スッキリわかるJava入門 第3版』

Java学習者のベストセラー。ifやwhile、クラス、オブジェクト指向まで、無理なく理解できるよう段階的に構成されています。Spring Boot前にこの一冊!
👉Amazonでチェック