真夏の関西万博を100%楽しむために準備することと現地で意識すると良いこと

2025年の夏、常夏、日本の注目が大阪・夢洲に集まる。

猛暑の中で開催される関西万博は、体調管理と行動計画が成功の鍵となる。

暑さ対策を怠ると、楽しみにしていた体験が台無しになってしまうかもしれない。

本記事では、準備段階と現地で意識すべき具体的なポイントを解説する。


1.事前に準備すべきこととその理由

真夏の大阪は、日本有数の猛暑地帯として知られている。

2023年の大阪市の8月平均気温は29.2℃、最高気温は38℃近くに達する日もあった。

湿度も高く、熱中症の危険性は東京よりも高いとされている。

そのため、次のような事前準備が欠かせない。

  • 通気性と速乾性に優れた服装を用意する
     Tシャツ1枚ではなく、スポーツブランドの吸汗速乾インナーやUVカットパーカーを組み合わせることで体感温度を下げられる。

  • 折りたたみ日傘や帽子、首掛けファンを準備
     日傘は熱中症リスクを3割以上下げるとされる(環境省調査)。特に混雑時は日陰に入れない場面も多いため必須アイテムだ。

  • 水筒(保冷タイプ)に冷水または経口補水液を用意
     ペットボトルよりも冷たさを保て、1~2時間おきに確実な水分補給ができる。

  • スケジュール管理アプリや地図アプリの事前ダウンロード
     敷地が広く、徒歩移動が多いため、目的地と滞在時間の事前シミュレーションが混雑回避につながる。

これらの準備は、猛暑の中で「楽しむ」ことを可能にする、最低限の保険といえる。


出典:Youtube(ゆめたび全国版【観るガイドブック】))


2.現地で意識したい行動と工夫

当日は想定外の事態や混雑が常である。事前に考えたルートやプラン通りにいかないことも珍しくない。現地で心がけたいのは「柔軟さ」と「安全志向」だ。

  • 行列に並ばずとも楽しめるパビリオンを見極める
     SNSや公式アプリで混雑状況を確認し、空いているエリアを優先的にまわる工夫が効果的。あえて「有名でないパビリオン」から入るのも有効だ。

  • 30分ごとの水分補給と日陰・室内休憩のルーティン化
     無理をして歩き続けるより、「30分動いたら10分休む」リズムを作ることで、夕方以降まで元気を保てる。

  • トイレと休憩所の場所を常に意識しておく
     特にお子様連れや高齢者と一緒の場合、早め早めの行動が安心につながる。日陰ベンチや冷房の効いたエリアもマークしておこう。

  • 現地での再集合ルールを決めておく
     同行者と別行動を取る場面も出てくる。再集合の時間と場所を決めておくとトラブルを未然に防げる。

これらを意識することで、万博を「最後まで楽しみ切る」ことが可能になる。

大阪・関西万博で涼めるパビリオンは、オランダ館、バルト館、UAE館などが挙げられます。

※GoogleのAIより


3.想定外の事態にも対応できる柔軟なメンタル

予期せぬ雷雨、急な発熱、アクセスの混雑、通信障害など、大規模イベントにはトラブルがつきものだ。

楽しむためには「起きるかもしれない」と想定しておくことが、心のゆとりにつながる。

  • 熱中症の初期症状を自覚できるようにする
     「ちょっと頭が痛い」「やけに汗が出る/出ない」は注意信号。早めにクールダウンと水分・塩分を取ることが重要。

  • スマホのモバイルバッテリーは容量多めのものを携帯
     アプリ確認や写真撮影でバッテリーは減りやすい。充電切れによる連絡不能も避けたい。

  • 帰路はピーク時間を避けてゆっくり帰るという選択肢も
     閉園後の電車・バスは混雑が激しい。夕暮れ時からベンチで休んでから帰るというスタイルも賢明だ。

  • 天気急変に備えてポンチョや防水バッグを持参
     日中晴れていても、湾岸部は天気が急変しやすいため、折りたたみ傘よりも防水性の高いポンチョが使いやすい。

「全部見る」「全部回る」という発想より、「できるだけ心地よく1日を楽しむ」ことを目標にするほうが、満足度は高くなるだろう。


まとめ

真夏の関西万博を100%楽しむためには、猛暑を前提とした徹底的な準備と、当日の柔軟な対応力が求められる。

通気性のある服装、日傘や水分補給、アプリの活用により、暑さを避けながら効率よく回る工夫が必要だ。

また、現地では体調の変化や混雑に応じて行動を変えられるような「ゆとりある心構え」こそが、楽しさを持続させる鍵になる。

夏の記憶を最高のものにするために、「自分自身の快適さ」を最優先に行動していこう。

関西万博(Amazon)


SNOWさんが思うこと

まぁ、万博に限らず夏のお出かけに役だつ内容になったなぁと、万博いけるかわからないのでまぁよかったかなぁ。

前にも書いたけど万博100日前マラソンというのに出まして、今年のお正月に地味に開催されたんですが、風が強いなかダウンジャケットをヨットの帆みたいにして走ったのが楽しかったです。笑

そのころは骨組みしかなかったけど、いろんな映像を見ているときれいな建物やイベントが開催されていて、いいなーっていう気持ちになりますが。

真夏に行くとやっぱり暑い、というか熱いと思うので、水分補給と心の余裕を常に保って、ということですね。


出典:Youtube(ANNnewsCH)


関西万博のパビリオンランキング 2025年6月最新版