3.なぜいま「勝負師的マインド」が必要なのか?
ここで少し、視点をビジネスに移してみよう。
今の日本経済を取り巻く環境は決して楽ではない。
物価上昇、円安、人口減少、グローバル競争の激化。
しかし多くの企業は“リスクを恐れる”ことに慣れすぎてはいないだろうか。
競馬界の勝負師たちは違った。
勝つために変化を恐れず、成功も失敗もすべて数字で受け止める覚悟があった。
調教師は最善の調整を施し、騎手はわずか数秒で全責任を取る決断を下す。
馬主は数千万円を投じた投資が数分で終わるリスクを当然と受け入れていた。
この精神は、そのままビジネスにも応用できる。
- 意思決定を先延ばしにしない
- 現場の情報と肌感覚を信じる
- 何より「勝ち筋を読み、そこに賭ける」ことを恐れない
いま日本に必要なのは、「みんなで安全に生き残る」戦略ではなく、「勝ちに行く」人材と文化だと思う。
グラスワンダーの脚は、その象徴として語り継がれるにふさわしい。
出典:haha ha
まとめ
グラスワンダーの走りに心を動かされた人は多いだろう。
だが、真に称えるべきはその走りを支えた“勝負師”たちかもしれない。
彼らは、未来の成功のために現在の安定を捨て、そして、その賭けに見事勝ってみせた。
私たちの社会やビジネスも、そうありたい。
グラスワンダーの「黄金の豪脚」は、過去の栄光ではなく、未来の日本に必要な「賭ける力」の象徴なのかもしれない。
SNOWさんの思い出
先日、グラスワンダーが多臓器不全で亡くなったとのことで、謹んでお悔やみ申し上げます。
僕が競馬を見始めて、3年目に出てきたスーパーホースなので、けっこう思い入れがあったりします。
その前の年にフジキセキがいて、弥生賞のレースがものすごいからの屈腱炎で、かなり心を痛めました。
そのフジキセキの再来と思ったのが、翌年の黄金のグラスワンダーと的場均、でもまたすぐ屈腱炎、まだ子どもだったのでトラウマ必至の状況。笑
でも復活して有馬記念制覇、金色の栗毛で本当に本当に強くてかっこよかったのは、間違いないですね。
グラスワンダーグッズがおススメ
半分以上ウマ娘のグッズ、なんで流行っているのかおじさんは理解できないけど、時代は変わっていってますね。
👉Amazonでチェック
🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁