3.“調整役タイプ”──両方のハードルを下げるワンクッション術
家族内で橋渡し役になりがちで、あれこれ気を回して疲れてしまう人には、目的をちょっとずらす方法が有効です。
観光庁の調査によると、帰省理由のトップは「行きたい場所があるので(44.8%)」。
対して、「帰省先だから仕方なく」が18.7%と、“義務的な帰省”は減少傾向です。
そこで、「〇〇にも行ってみたくて、みんなでどうですか?」と観光をからめた提案をすると、自然に過ごし方の幅が広がります。
家事分担も、紙に書いて「私は買い出し担当」などと見える化しておくとスムーズ。
帰宅後は写真をGoogleフォトなどですぐ共有することで、余韻や微妙なモヤモヤを早めに整理できます。
「帰省」から「ちょっとした旅行」へ。そんな小さな転換が、家族全体の心の余裕を生みます。
出典:メモリアル仏壇チャンネル
まとめ
お盆という特別な時期には、「こうあるべき」という空気が強くなりがち。
でも、今年は自分のスタイルに合った動き方を見つけてみてはいかがでしょうか。
- 観察者タイプなら短期滞在+聞き役
- サバサバ自立タイプならスケジュール宣言+配送活用
- 調整役タイプなら観光提案+役割の見える化
誰かを無理に変える必要はありません。
少しだけ自分に優しく、でも周りにもさりげなく気を配れるような、そんなお盆の過ごし方を選んでみてください。
お盆明けに「疲れた…」じゃなく、「今年は良かったかも」と思えるように。
そのための“最善手”を選びましょう。
SNOWさんが思うこと
日本で住んでいると、それも片田舎だと、仏教に触れざるを得ないというか、非常にありがたいことですが、必ず仏教の日はあります。
自分でお寺にいくこともあるぐらいなので、一年に一回ぐらい自分の祖先のためにお参りをする日もあった方が良いに決まってる。
そのために会社が休みまでくれる、僕は有給消化ですが、そこは気にしない(内心とても気にしている)。
それでせっかくくれた休みをお参りってめちゃくちゃ辛いぞと、ほぼ仕事じゃないかと、それが豊かになった現代の人情だと思います。
ディズニーランド行きそこなったみたいになるぐらいなら、お盆の時期にはこだわらない方が良いような気もしてきます。
いまの世の中、ちょっと生活に支障をきたすレベルで楽しいことが多い割に行く機会ないよね、ってちょっと思いましたが、やっぱり普段からの積み重ねみたいなのが大事なんだろうなぁ。
🎁 Sponsors: Amazon | Prime | Music | Audible | Kindle Unlimited 🎁