3.積み重ねるのは「行動」だけじゃない
積み重ねるものは、学習や努力だけではない。たとえば、疲れた日にしっかり休むこと。
周囲と良い関係を築くこと。集中できる環境を整えること。これらもすべて、自分のコンディションを整える“積み重ね”だ。
また、日々の中で感じた「小さな達成感」や「うまくいった感覚」を記録しておくのもおすすめだ。
目に見えない成長は、実感できなければモチベーションが保ちにくい。
でも、少しでも「自分は進んでいる」と感じられる記録があれば、それは確かな力になる。
まとめ
成功の裏にあるのは、目立たない地味な積み重ねと、それを続けていく覚悟。
-
「行動を習慣にする」ことで、努力を自動化する。
-
「目的と設計」を意識することで、迷わず続けられる。
-
「行動以外の積み重ね」も、自分を支える大切な要素になる。
毎日の小さな選択が、未来の自分をつくる。そのことを忘れずに、自分なりのペースで、でも確実に積み上げていこう。
成功は、明日ではなく“今日の自分”の中にある。
SNOWさんが思うこと
考えていても始まらない時は、まず行動してみるというのも考え始めるために必要な時があると思います。
それも何をやるかが分かり切っている時なので、わからない時は本を読んだり調べたりというのが良いですね。
方向性を定めて良い習慣を身につけることで、自分が立てた目標に対して「成功」することができます。
メジャーリーグでホームラン王になりたいみたいな、自分が見たものの中での理想を目標にしてしまうと、できないとなることも多いですが。
また理想か現実か区別がつかないレベルの、ちょっとだけ手が届かないようなところにあるものを目標にしてしまうと、うまくいかないとなります。
ドラマをみて、あんな恋人がほしいなというのが典型的な例で、そんな人は世の中のどこを探してもドラマの中にしかいません。