年代別「習い事」ランキング10!~ 習うか習わないか保留するか – 2025年最新版


子どもも大人も「何かを習う」ことがますます当たり前の時代になりました。

しかし「何を習うか」「いつ習うか」は、年齢や社会背景によって大きく異なります。

2025年現在、人気の習い事には世代ごとの傾向がはっきり見られます。

この記事では、最新データをもとに年代別のランキングとその背景を考察していきます。

1.子どもから大人までの習い事、傾向と統計

文部科学省や民間の教育調査機関によると、2024〜2025年の調査で子どもたちに人気の習い事は以下の通りでした。

【未就学児(3~6歳)】

  • 1位:水泳

  • 2位:英語・英会話

  • 3位:リトミック・音楽教室

【小学生】

  • 1位:学習塾

  • 2位:プログラミング

  • 3位:スポーツクラブ(サッカー・野球・バスケなど)

【中高生】

  • 1位:英会話・英検対策

  • 2位:ダンス(ストリート・K-POP)

  • 3位:プログラミング・動画編集

【大学生・社会人】

  • 1位:資格取得(簿記・TOEIC・宅建など)

  • 2位:英会話

  • 3位:ジム・パーソナルトレーニング

【シニア層(60代以上)】

  • 1位:健康体操・ヨガ

  • 2位:楽器演奏(ピアノ・ウクレレ)

  • 3位:デジタル教室(スマホ・SNS講座)

このように、習い事は年齢によって「必要性」「好奇心」「将来性」のいずれかに重きを置いて選ばれていることがわかります。


出典:Youtube(日テレ公式チャンネル)


2.習い事が「必要」になる社会構造とは?

現代社会では、「学校外の学び」がますます重視されています。

背景には、公教育だけでは補いきれない部分が明確化されていることがあります。

・子どもには基礎体力と社交性 → スイミングや団体スポーツ
・デジタルリテラシー育成 → プログラミングや動画編集
・語学の早期教育 → 英会話教室が未就学児にも浸透

また、大学入試や就職で「経験値」としての習い事が評価される場面も増え、「資格ありき」ではなく「経験値の蓄積」が武器になってきています。

つまり、単なるスキル以上に「人となり」を示すツールとして、習い事の意味が変化してきているのです。

一方、大人にとっての習い事は「キャリアの再構築」と「心身の健康維持」が主目的となります。

人生100年時代では、50代から新しい資格を取りにいくことも当たり前になりつつあり、「学び直し」の文脈で人気のジャンルが確立されています。


3.「習わない」選択もまた自由 ~ 習い事信仰からの脱却

もちろん、「すべての人が何かを習うべき」という空気が強まっている現代において、あえて習わない選択をする人も増えています。

・自学自習を好むタイプ(YouTube、AI教材の活用)
・経済的・時間的な余裕がない
・他者との比較から距離を置きたい

これらの理由から、「習い事をしていないこと」に引け目を感じず、自分のペースで知識を深めるスタイルも評価されるべきです。

とくに、AIツールやSNSを活用して情報収集する若者にとって、「教室」という物理的な場所に通う必要性自体が薄れているのかもしれません。

つまり、習う・習わないの判断は、「自分で考えること」が最も大切なポイントであり、どちらも現代的な選択肢です。


まとめ

2025年の習い事事情は、年齢・目的・手段の多様化が進み、ランキングだけでは語れない奥行きを持っています。

「子どもだからこれ」「大人だからあれ」といった固定観念を手放し、それぞれのライフステージで自分に合った学び方を選ぶことが重要です。

習い事が自分の人生を豊かにする手段の一つであることは間違いありませんが、それが唯一の方法ではないことも忘れてはいけません。

「習うか、習わぬか」ではなく、「どう生きるか」の問いに立ち返る時代が来ているのです。

教えないスキル: ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術(Amazon)


SNOWさんのおすすめ

僕も最近になって将棋のアプリをDLして、割と真面目にプレーしています。

2手、3手先を読み続けるのはけっこうしんどいですが、たしかに仕事の人間関係でも役に立っているような気もします。

他には習い事というよりスポーツジムですが、3年ぐらい通っていて、いまはもう1週間休むとだるい。

あと食事をかなり気を付けていたりもしていて、一番大きな習い事はこのブログだと思います。

毎日更新されて、知識が少しずつアップデートしていくと思うので、ぜひ毎日見に来てほしいですね!(宣伝かい)


おすすめの習い事を勝手に予約してくる迷惑パイセンシミュレーター

「悩む前に予約しといたからな!」