なぜベイル対策が必要なのか?
eFootball2025において、EPICガレス・ベイル(全盛期ver)はトップクラスの爆発力を誇ります。
「スピード」「左足のミドル」「裏抜け」「フィジカル」のすべてが高水準、特にカットイン→ミドルシュートの流れはお手本のように強烈。
しかし――彼を完封する術がないわけではありません。
◆設定方法:マンマーク×2の“ダブルチーム”
ベイル対策の最もシンプルかつ有効な方法、それがダブルチームです。
🔧 設定方法
-
対戦相手のスカッドにベイルがいたら、まずはマッチアップ画面で彼のポジション(RWGなど)を確認
-
サイドバック(SB)とセンターバック(CB)両方にベイルをマンマーク指定
-
これでベイルがボールを持った瞬間、必ず1対2の状況が生まれます
◆なぜ効く?:さすがに1対2は厳しい
ベイルクラスの選手でも、さすがに1人で2人を剥がすのは困難。
特にサイドライン際で囲む形になると、ベイルの選択肢は一気に狭まります。
さらに、
-
ドリブル精度が下がり
-
パス先も限定され
-
カットインしづらくなる
と、相手にとって“やりたいプレー”が封じられるのが最大のポイント。
◆サイドバックが攻撃的の場合
もちろん、こちらのサイドバックが攻め上がる場面もあるでしょう。
その場合でも、片方のマンマーク(CB側)だけは必ず残しておくことができるので、サイドバックの戻りを待つためにディレイします。
つまり相手の攻撃を「遅らせる」ことに専念して、サイドバックが戻ったら奪いにいくという作戦ですね。
◆FW全員が怪物だったら…「祈るしかない」
稀に、前線が
-
ベイル(RWG)
-
ムバッペ(CF)
-
エトー(LWG)
といった怪物スリーで構成されていることがあります。
この場合、全員にマンマークを付けるのは非現実的。
残念ながら、ダブルチームは諦め、「点の取り合い覚悟」+「祈り」が現実的な選択肢になります。。
◆「焼け石に水」ではない、れっきとした戦術
「どうせ止められないから放っておく」という考えはもったいない。
ベイルのような超個体には、“チームで止める”戦術が極めて有効です。
特にeFootball2025では、マンマークがしっかり機能する仕様になっており、2人がかりで圧力をかけることで、相手の自由をかなり制限できます。
◆まとめ:ベイル封じはこれで決まり!
✅ ダブルチームを試すべき人
-
ベイルに毎試合ボコられている人
-
スピードスターへの対応が苦手な人
-
相手RWGに特化対策を組みたい人
❌ マンマークしない方がいい人
-
自陣のビルドアップが崩れるのが気になる人
-
相手のFWが全員ヤバすぎる人
最後に一言
「ベイルを1人で止めるのは無理。だから、2人で止めよう。」
これが2025年の正解です。
あとは、味方AIとあなたの操作精度次第!