【10kmマラソン】サブ60(1時間以内)を目指す効果的なトレーニング方法

10kmを1時間以内に走る「サブ60」は、誰でも挑戦しやすい現実的な目標です。

初めてのマラソン挑戦者にもハードルが高すぎず、達成感もあるライン。

けれど「あと5分縮めたい」が一番難しい、という声もよく聞きます。

この記事では、サブ60を達成するための効果的な練習法を整理します。


1. サブ60達成に必要なペースと心構えがわかる

10kmを60分以内で走るには、1kmあたり6分以内のペースが必要です。

これは「ちょっと早めのジョギング」くらいの感覚で、会話はギリギリできる速さ。

普段走っているペースを5kmや3kmで確認してみてください。

6分/kmペースがきついと感じるなら、まずは5kmを30分以内で走れるように練習を。

気持ちの面では、「1時間が壁」ではなく「60分間だけ集中する」ぐらいの意識が◎。

サブ60は根性よりも“慣れ”と“安定感”がものを言う領域です。

「ムリなく走ってたら1時間切れてた」ぐらいの力配分を目指しましょう。


出典;ランニングコラム


2. 週3回の走り方で差がつく

サブ60を目指すには、週3回のトレーニングで十分です。

それぞれの回に役割を持たせると、効率が一気にアップします。

・1回目:ゆっくり長く(LSD=ロングスローディスタンス)

60〜70分を息が上がらない速さで走り、心肺と脚を強化。

6分台後半〜7分台でOKです。

・2回目:テンポ走(6分/kmを意識)

5km程度を目標ペース(6分/km)で走る練習です。

疲れすぎず、ギリギリ会話ができるペース感を探します。

・3回目:インターバル走(速く→ゆっくりを繰り返す)

400mを2分10秒前後で走り、同じ時間を歩いて回復。

これを5〜6本ほど繰り返せると、スピード持久力がついてきます。

この3つを軸にして、1週間単位で走る順番を変えてみるのもOK。

「なんとなく走る」のをやめると、体もタイムも変わります。


3. 実際にサブ60を達成するまでの平均期間

ランニング初心者が10km完走できるようになるまでは、だいたい3カ月。

そのあと「サブ60」を達成するまでにかかる時間は人それぞれですが、目安は+1〜2カ月ほどです。

つまり、合計4〜5カ月あれば十分に狙えます。

SNSなどでは「2週間でサブ60達成!」のような投稿もありますが、体力のベースや過去の運動歴によります。

「自分は自分」と割り切って、あせらずに積み重ねましょう。

走る距離を少しずつ伸ばしたり、GPSアプリで進捗を確認したりするだけでも効果は大。

ランニングは「結果がついてくるスポーツ」です。


まとめ

10kmを1時間以内で走るには、6分/kmのペースが目安。

週3回の「ゆっくり」「テンポ」「インターバル」をバランスよく行えば、着実に近づけます。

焦らず、でも淡々と。

4〜5カ月での達成は十分現実的です。

「今日の1本」が、サブ60への確かな一歩になります。

あなたのペースで、ぜひチャレンジしてみてください。


SNOWさんが思うこと

なんか、1時間って数字にすごく意味がある気がする。

別に誰かと競ってるわけじゃないのに、「59分台」ってだけでちょっと自分を褒めたくなる。

あの最後の1kmの、もうちょい出せるかもって瞬間が好きだなって思う。

頑張ったぶんだけ、日常のしんどさも少し軽くなる気がしてます。

ランニングのトレーニングじゃなくてもウォーキングでもいいと思うので、ぜひ一緒にがんばりましょう!


おすすめのランニングサポートアイテム

10kmを1時間以内で走り切るには、体づくりだけでなく“アイテム選び”も重要です。特にペース管理やフォームの安定には、ちょっとした道具が大きな効果を発揮します。

1. 【GPS付き】ランニングウォッチ – Garmin Forerunnerシリーズ

ペースを一定に保つのに欠かせないアイテム。Garminは1kmごとのラップ通知や心拍計測ができるため、トレーニングの質が一気に変わります。
👉Amazonでチェック

2. 【衝撃吸収】ランニングシューズ – アシックス GELシリーズ

サブ60を目指すには“走り込み”が不可欠。アシックスのGELシリーズはクッション性と安定性に優れ、初心者〜中級者にぴったりです。
👉Amazonでチェック

3. 【擦れ防止】スポーツ用コンプレッションウェア

長時間のトレーニングでは、ウェアの選び方も疲労感や快適性に影響します。速乾・伸縮性に優れたコンプレッションシャツ&タイツがおすすめ。
👉Amazonでチェック