大相撲名古屋場所2025|3日目の取組みを終えて上位成績と今後の展望


大相撲名古屋場所2025が序盤戦を終え、いよいよ本格的な優勝争いが見えてきた。

横綱・関脇クラスに加え、前頭勢の快進撃も注目を集めている。

3連勝スタートを決めた力士たちの勢いは本物か、それとも中盤戦で揺り戻しがあるのか。

最新の勝敗表をもとに、上位陣の動向と勝負のゆくえを考察する。

1.序盤3連勝の力士たちとその背景

2025年名古屋場所は7月14日現在、第3日目を終えて、5名の幕内力士が3勝0敗の好スタートを切っている。

なかでも注目は横綱・大の里。

先場所14勝で幕内初優勝を果たし、今場所から横綱昇進。

昇進初場所とは思えぬ落ち着きで勝ち星を重ねている。

立合いの鋭さと前さばきの巧さは、まさに今の大相撲を象徴する内容だ。

これに続くのが関脇・霧島。こちらも3連勝中で、全て安定した相撲。

押し相撲一辺倒から脱却し、投げや変化を織り交ぜた柔軟な取り口が目立つ。

さらにベテラン・玉鷲の3勝も光る。

現在39歳、2019年・2022年の優勝経験者であり、今年もまた序盤から大穴候補として名乗りを上げている。

一方、前頭中位の宇良と一山本も無敗でスタート。

特に宇良は低い当たりからの一瞬の動きで上位力士を翻弄。技のデパートらしさが戻ってきた印象だ。


出典:日本相撲協会公式チャンネル


2.星勘定と番付から見る中盤以降の勝負勘

3連勝という結果だけで優勝戦線を論じるのは早計だ。

しかし過去10年間のデータを見ると、3日目終了時点で3勝0敗の力士が最終的に優勝した例は約35%ある(幕内のみを対象とした平均)。

注目すべきは、横綱・関脇・小結クラスの力士が早い段階で黒星を喫している場合。

たとえば東横綱・豊昇龍は1勝2敗と出遅れており、既に優勝戦線から一歩後退した印象を受ける。

昨年の勢いから見ると物足りなさがあるが、まだ巻き返しの余地は残る。

また、番付下位からの優勝は極めてまれ。

幕内下位の力士が3連勝しても、その後の上位戦で大きく星を落とす傾向が強いため、中盤以降の対戦相手に注目する必要がある。

その点で大の里は、今後の横綱対決や三役との連戦でも崩れにくい安定感がある。

体格と対応力、そして精神的な安定感が、他の優勝候補と一線を画している。